群馬県庁内の歴史的土塁。
前橋城(厩橋城)本丸跡の特徴
群馬県庁舎内に位置する歴史的価値の高い本丸跡です。
圧巻の土塁跡が残る、広大な城域の名残を感じられます。
由緒書きを楽しみながら、歴史を学べる貴重なスポットです。
群馬県庁舎の中にひっそりとありましたが、もう少し整備されてると良いかと思います。
地元で縁もある場所。それでいて詳しいことは一つも知らなく、寄ってみました。
2021.11.08 登城 関東七名城の一つ でも付近に車の停める場所が???なので、星1マイナス。
遺構は少ないですが、土塁や縄張りの大きさは圧巻です。
以前からここに土塁があるのは知っていましたが、階段を登って上がれることはつい最近まで知りませんでした。地元のことほど知らないというのは何だか恥ずかしいですが、一度は行ってみると良い場所かもしれません。
由緒書きが面白いので読むといいですよ。
築城後にすぐに今の川越市へ移ったのかまた ロスチャイルドなどの文明開化とチョンマゲ廃止武力の城も廃止の流れか教科書も教育も常用漢字などもネジ曲げられている。
今は各所にある土累のみ。
県庁敷地角に土塁が復元され、場所を表す杭が立っています。
名前 |
前橋城(厩橋城)本丸跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

僅かに残る遺構を辿ると、広大な城域だった事がわかる。東山道の要衝であったんだろう。