榛名山の神秘、黒髪山神社。
黒髪山神社の特徴
榛名山に位置する黒髪山神社は、里宮としての役割を果たしています。
圧巻の梅まつりの後に立ち寄れる、手入れの行き届いた境内です。
親切な対応で人気の、御朱印を社務所でいただける神社です。
梅まつりを見た帰りに寄りました立派な神社でした。
榛名山の上に本宮がある黒髪山神社の里宮。現在は演習地があるので直接榛名山頂に繋がる道がありませんが、昔高崎から榛名山に登る街道がこの近くを通っており、そのためここにあるのだと思います。鬱蒼とした杉に囲まれた静かな神社です。数年前まで鳥居の前に古い巨木がありましたが、枯死してしまったので切り倒されてしまいました。もう一本もほぼ枯れていますが、太くて立派な木ですので見るだけでも。倒壊の危険があるため近づけません。初詣の時はかなり混雑します。お守りや御札もこの時は色々販売しているので買うなら三が日が外れなくてオススメ。厳かな雰囲気のいい神社です。付近の人が手入れをしているのか、境内も綺麗です。
とても綺麗に手入れされている境内でした。参拝者ノートのようなものが置いてあり、遠くからも参拝の方が来ているようです。
「黒髪山神社」と言う何故だかとても曰くがありそうな神社名称ですが、奥宮は榛名山の外輪山である黒髪山にあり、コチラはそれを徭拝する為の里宮です。人の黒髪に纏わる神社ではないようです。ちなみに黒髪山は「雨乞いの山」として有名だったと言う事で(確かに夏場の雷雲は必ずこの辺りから涌いてきます…)それが神格化されたのだろうと思います。確かに今では山頂直下の榛名湖まで車道がありますが奥宮までは昔は一部の健脚者しか登れなかったハズです。「里宮」とは言え木造の立派な社殿が鎮座していて、境内には古いご神木や摂社もあります。
黒髪山神社の看板の道を入り、一の鳥居を登って行き社務所の相向かいが神社です。本殿や拝殿は迫力があります。御祭神が山の神様であり、相馬山の里宮なこともあってなんだか壮大な山の様な雰囲気を感じました。
岩山の奥にある本宮に詣るのが大変で造られたと言われている里宮です。山門の入口には黒髪山神社入口という立看板が無ければ見過ごして通過してしまいそうなほど狭い道です。神社の脇には、広い更地の駐車場が有ります。前年の御札や達磨を置いていく、小さな建物が中に有ります。早く行けたら、甘酒がふるまわれます。小さな神社です。
親切に対応してくださいました。
相馬山u003d黒髪山 相馬山神社とも天之御中主神 神皇産霊神 高王産霊神天照大御神 天神地祇八百万神伊邪那岐大神 御嶽山妙見信仰。
御朱印は前の宮司さんの家でいただけます。
名前 |
黒髪山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0279-54-2987 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

榛東村ではなかなか見応えのある神社⛩️なのかも^^。