伊勢崎藩主の菩提寺を訪れよう!
天増寺の特徴
立派な山門や重厚な伽藍を持つ、歴史深い曹洞宗の寺院です。
伊勢崎藩主の菩提寺であり、稲垣家の歴史を感じられます。
上州三十三観音霊場第14番札所として、多くの参拝者に親しまれています。
歴史と由緒あるお寺です。住職が穏やかでとてもいいお話しをされます。また声がいいのでお経が心地いいです。
両毛線伊勢崎駅から伊勢崎神社を含め数箇所を参拝したが、少し落胆していた。幹線道路の奥にやや背の高い山門が見えた。堂々とした造りの山門で、期待値が上がる。境内の清掃が行き届き、お参りをお勧めする。
曹洞宗。本尊は千手観世音菩薩。上州三十三観音霊場札所。伊勢崎佐波観音霊場札所。山門は目を引く。本堂右手の納経所で、直書き御朱印頂きました。¥300個人的に、これで上州三十三観音霊場全て廻りました。
今迄コロナ禍により、御朱印は休まれており、御朱印を頂けませんでしたが再開の情報を得て、三度目で直書き御朱印を頂く事が出来ました!若いご住職の丁寧な対応に感謝!感謝です!此れにて、上州三十三観音霊場巡りを制覇する事が出来ました!
稲垣右衛門長茂は西暦1600年関ヶ原の戦いに徳川軍に3000石の旗本ととして参戦して武功あげ西暦1601年に10000石の大名になり伊勢崎藩の初代藩主になり天増寺を造り菩提寺としました。 天増寺には長茂をはじめ長男の重綱、次男の則茂、三男の重大、代々の稲垣家の大名等のお墓が全部で21基有ります。私は稲垣平助則茂の末裔ですがあまりにも立派なお寺とお墓にお参りする事が出来て幸せでした。
東京からのお墓参りは、家族の大切なイベント。良心的で、心洗われる大切な時間を説いてくださったのは、勿論住職さんのおかげです。反抗期の子供達もここに来ると、先祖を敬う気持ちが、言葉少なに伝わります。
伊勢崎駅から歩いて15分程、立派な山門があります。伊勢崎藩主稲垣家の墓所が圧巻です。
親戚のお墓がいくつかあるので、時々お参りします。
山門の立派なお寺さま、見所も多くあります、御朱印は暫く休ませていただきますありました。
名前 |
天増寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0270-25-2787 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

目立つところでは重厚な伽藍、けやきやクスの巨木、稲垣家累代の墓を見守る赤松の数々の大木などがあるが、堂々としたニレ、クヌギ、ムク、ケヤキ、エノキなどが競って聳え立つている奥まった一隅も見逃したら絶対ソン…。よそ行き姿の木々も勿論だが、普段着のままの木々もいいもの…。