伊勢崎神社で心を込めた御朱印を。
伊勢崎神社の特徴
県指定文化財にもなっている本殿の細かい彫り物が素晴らしい神社です。
伊勢崎銘仙にちなんだ美しい御朱印やお守りを社務所で手に入れることができます。
空港安全祈願のために奉納された中島飛行機のプロペラが印象的な神社です。
伺ったのは2回目、本殿の細かい彫り物がとても素晴らしい立派な神社です。参拝者が絶えない人気神社でパワー(強)を感じる場所です。群馬7社巡りの旅が終了した証明書を頂きました。向かって左側に稲荷神社も立派な佇まいです。無料駐車場は、本殿脇と鳥居の手前に2箇所有ります。
いつもお世話になっている私の氏神様です。年始には、家族揃って参拝し、お祈りをして頂いています✨️これを市内と新年が始まりません。境内には、中島飛行機のプロペラ(木製)が安全祈願で祀られています。駐車場もありますよ。ぜひ、伊勢崎市にお越しの際は、寄ってみて下さいm(_ _;)m
伊勢崎のメイン神社。ここの宮司は、高校生時代の先輩。当時から、将来は神に仕える身であることを自覚して凛とした立ち居振る舞いだったなあっ。幻のトランぺッター…ほぼ半世紀ぶりに参拝した。
何で?神社にプロペラ機のプロペラ?が正殿の入口の上段にしめ縄と共に飾られて?奉られて?不可思議だ❗それだけでなく社殿の真裏、側面と透かし彫りが見事な事。ビックリ👀した。
健保元年(1213)、800年前に建てられた神社との事、御朱印目当てで参拝、直書きと書置きタイプが四種類が社務所でいただく事が出来ます。本殿神額真下に二枚プロペラが奉ってあり御朱印にも水上複葉機の絵が書かれています(14式水上偵察機?)駐車場は本殿横に停められる様で10台程のスペースがあり、参拝は非常に楽です。御朱印を待っている間に近所のネコがくつろいでゴロゴロしている姿を眺め神社の感じととネコの姿が此方の神社の雰囲気を表している様でしたね、
今日は、伊勢崎神社ヘ訪ねてみました。ここは、木製のプロペラが奉納されてある神社で知られている。それと、立派な彫りものが素晴らしい。あと、御朱印が素敵なのも魅力的でした。それに、松尾芭蕉も訪れていて、一句、残してありました。この神社は規模としては大きくないですが、魅力的な神社でしたねぇ。松尾芭蕉の句「よくみれば薺花さく垣ねかな」
伊勢崎駅南口から歩いて20分くらいのとこにあります、鎌倉時代に創建されたものらしく古さの中に重味があり手の込んだ彫刻に魅了されます、渡航などの航空安全祈願の神社とあります、御神木も立派でした、無料駐車場ありました。
神玉をいただくために参拝させていただきました⛩️この土地を守り、民を守ってきたのだなぁと感じるステキな神社でした。銘仙柄の御朱印もいただきました。銘仙の御朱印帳もありました。買ったばかりの御朱印帳があったので買いませんでしたが、買えばよかったと思っています!
紙芝居が来たり、街の人の憩いのような神社です。御朱印も銘仙柄など何種類もあり素敵です。
名前 |
伊勢崎神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0270-25-0542 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

【群馬県伊勢崎市の伊勢崎神社】伊勢崎市で参拝した伊勢崎神社。旧社格は県社で、もともとは飯福(いいふく)神社という名前の神社でした。大正15年に伊勢崎神社に改名。創建は鎌倉時代、建保元年(1213年)で主祭神は保食神で他に27柱を祀っています。昭和10年)に建築された拝殿には、正面入口上部に掲げられている巨大な木製のプロペラがあります。これは中島飛行機(現SUBARU)の社員が昭和12年に、戦地から無事に帰還するよう祈願して奉納した九〇式三号水上偵察機のものです。※NikonのフラッグシップミラーレスカメラZ9で撮影使用レンズはF2.8 24‐70㎜の広角ズームレンズ。