鳥取の歴史を感じる民藝館。
鳥取民藝美術館の特徴
民藝活動家吉田璋也による新しい民藝作品が多数展示されています。
鳥取県の民藝の歴史や工芸美を体感できる場所です。
鳥取駅前からアクセス良好なのに静かな雰囲気が楽しめます。
展示品が歴史感があります。この古い写真が大好きです。 吉田さんのデザインは、日本、中国、西洋のスタイルを組み合わせており、比較文化に興味のある人は見逃せません。 館員さんはとても親切で、多くのことを学びました。隣の無名地蔵も是非見て!展品非常有历史感。喜欢这种老照片。吉田先生的设计结合了日本,中国和西方的风格,如果对比较文化有兴趣的人一定不要错过了。然后馆员非常的亲切,从她那儿学到很多知识。旁边的无名地藏一定要看,心情非常沉重,建筑非常漂亮。
町中に素晴らしい民芸館があることを知り感動しました。
鳥取駅前直ぐなのに、あまり人出か少ない、コロナ感染のせいか、この美術館通りもまばら、たまたま民芸ガラス展やってたけど、入館者僕ら2人だけ、都市部に有ればもっと評価されると思うけど、この地で生まれた宿命か。
駅からすぐです。とてもセンスの良い民藝の品々、吉田医師の貢献が大きかったことがよくわかります。
驚きにも、民芸活動家吉田氏は、奈良の今西家書院に来ていたと知ってびっくり。赤膚焼を自分でデザインして、焼いたものを志賀直哉さんに使ってもらってたとか。
日常生活に必要な工芸品の中に工芸美を見出だし心豊かに実際に使用しながら価値を産み出す。単なる飾って置くたけでなく実際に使用する中に本来の美を見い出す運動を「民芸運動」。「鳥取民芸美術館」は民芸運動の指導者 吉田璋也(しょうや)が商家の土蔵を使い生涯をかけて収集した5千点にのぼる民芸品を収納展示、昭和37年(1962年)に鉄筋コンクリートに改造し「財団法人鳥取民芸美術館」になりました。全て吉田璋也による設計とプロデゥースによる運営で開始されました。いわば鳥取県の民芸運動発信の中心拠点です。いや日本のかな!。また職人、工人の製作の工芸品の販路拡大に(たくみ工芸店)が昭和7年から創業し現在は美術館の隣にお店を構えて文化財保護への功績も多く今後も益々着実に前進です。
鳥取県の民藝の歴史がここでわかります。
3つの民芸館:鳥取県民美術館、たくみ工芸店、たくみ切調理。吉田正也博士(1898-1972)の設計で、当時の民俗芸術運動の人物である劉宗利の父である劉宗悦(やなぎむねよし)の影響を受け、建築に民芸を厚手の建築技法で応用し始めた土で覆われた表面の防火構造。鳥取市の医師と昭和初期の民芸運動家・吉田章の収集した民芸品や家具があり、山陰地方で発祥された約5000点の陶磁器や布などの工芸品が日本全国、世界各地に展示されています。(原文)民藝三棟 :鳥取民藝美術館、たくみ工芸店、たくみ割烹。都是由吉田璋也醫師(1898-1972)所設計,受到當時民藝運動人物柳宗理之父柳宗悦(やなぎむねよし)影響,開始將民藝運用在建築上,運用土藏造建築工法用厚土覆蓋表面的防火結構。藏有鳥取市出身醫師,昭和初期民藝運動家吉田璋也長年收集的民藝品及家具,展示山陰地帶為起源,日本各地及世界約5000件的陶磁器、織物等工藝品。
瀟洒な洋館を利用した美術館です。同じ建物の中には美術館のほか、陶器屋さん、料理屋さんも入っています。
名前 |
鳥取民藝美術館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0857-26-2367 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

民藝好きにはたまらない!鳥取って案外と民藝が栄えた土地なんですね。砂丘のイメージが強いけど。なかなかよい感じの隠れたスポット。