薬師堂の美しい石段、霊水に癒やされて。
浄光寺の特徴
北斎の天井画が楽しめる、小布施の国重要文化財です。
室町時代の建築様式が残る、歴史的価値の高い薬師堂を御覧ください。
自然石の石段や静寂な空気が、心を癒してくれる場所です。
小布施の古刹室町時代の建築物で国の重要文化財に指定されています。
久し振りに小布施にやって来た。ワン子も楽しみに近くを散歩してお決まりのマーキングに余念がない。雁田山の山裾には遊歩道が整備されて四季折々野花が咲き、その昔は小川では野せりなどを摘むことが出来たのだ。その山裾に紫紅色の寒緋桜だろうか見事に咲き誇る浄光寺さんにご挨拶。また梅雨時の紫陽花も見事に山門を飾り立てていた。
ご近所の岩松院の葛飾北斎晩年の傑作「八方睨み鳳凰図」が素晴らしいのは言うまでもありませんが、浄光寺の室町期から残る石畳みと国重要文化財の薬師堂(茅葺き屋根が少し痛々しいですが)、そしてそれらを包み込む木々はいにしえの姿を現代に伝えてくれます。ひっそりと佇む名寺です。
小布施駅から車で5分、シャトルバスも止まります。浄光寺は本堂までの不揃いのゴツゴツした石段、茅葺屋根のお寺がすてきでした。ガン封じ息災延命にご利益があるとされているお寺、また縁結びのお薬師さんとしても親しまれているそうです。一段ずつ歩いてのぼって、お参りするので、とても意味があるのではと思いました。売店には御朱印の受付やハガキや小物などもあり、とても良かったです。御朱印では感謝のシールもいただきました。
スラックラインで有名なお寺です。見ていて飽きません。すごい!北信濃十三仏の第七番で、室町時代の薬師堂は素晴らしいです。2度目の訪問となりましたが、御朱印を直書きで頂きました。
山門から本堂まで自然石がごろごろ転がっていて賽の河原を歩いているような感じでした。閉門時間を過ぎてからのお詣りでしたが明るいうちは開けておられるのか店も納経所も開いているようでした。
葛飾北斎の鳳凰図がある岩松院の帰りにふらっと寄って驚かされたお寺まずは山門から続く室町時代から積み直していない石段熊野信仰の元になっている『神倉神社』にあるような削れているけど崩れていない石段茅葺屋根の本殿は建築学のお手本のような作りですある意味岩松院より見応えがありました社務所に寄って『筆遊び』も見ないと損です。
住職さんにご挨拶した後に、快く撮影させて頂きました。冬晴れで素晴らしい天気にも恵まれて終始、心地よいビデオが撮れました。美味しい湧き水でした。こちらのお寺は建立600年を超えているそうで、善光寺よりも歴史が長いそうです。為になるお話しをありがとうございました。
北信濃十三仏霊場第七番札所がん封じ息災延命巡拝祈願寺国指定重要文化財でもある薬師堂と石段が風情あって雰囲気良いです。堂内の薬師瑠璃光如来十二神将様もセンサーライトで拝む事が出来て有難いです。
名前 |
浄光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
026-247-3924 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

北斎の天井画が有名なお寺。住職さんによる天井画の説明があります。鳳凰を描いている天井画は眺める方向によってその見え方が違ってきますが、北斎最晩年の作品とは思えない圧巻の迫力があります。他には福島正則の霊廟があります。小布施駅からはかなり距離があるので徒歩はおすすめできません。タクシーまたはコミュニティバスがおすすめです。