桜と共に五社明神へ。
国城神社の特徴
国城五社明神を祀る神社として、地域に愛される場所です。
紀伊清水駅からの程よい登山が魅力的な神社です。
橋本市民の心のふるさととして親しまれています。
景色がいいと言う噂で遠路はるばる行きましたけど、全然でした(笑)神社自体は悪くありませんが、アクセス考慮するとんー、て感じです(笑)
ご祭神;国城五社明神(天照大神,八幡大菩薩,春日明神,愛宕明神,荒神)
橋本市民の心のふるさとの山です。頂上近くにある国城神社は初詣でもよく登りました。トイレはありますが女子トイレには鍵がかかっています。
近隣の紀伊清水駅より程よく登るとある神社。ウォーキングに丁度よい。
名前 |
国城神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

2024年4月7日展望台に添えられた無料の双眼鏡覗けば、桜の花しか見えない、夏は桜の葉っぱしか見えないだろうきっと冬の冬枯れた景色を楽しめるんだろうwと言ったら、この日たまたま居合わせた地元のご婦人が話してくれました。「多分これ据えたころは桜の背も低かったんですよ。」おや?この桜そんなに歴史が短いの?と思って聞いていたら「この付近の山林はすべて背の高い杉だったんだよ」「30年前の台風で、付近一帯の杉がほとんど倒れそのあとの植林に桜を選びこのような状態になったんだよ」「あそこに見える杉がその名残の杉で3~4本だけ残ってるんだよ」と話してくれました。私の記憶ではあのころ、スギ花粉の被害に政府の植林政策が訴えられていたことがあったのでその対応もあったのかもしれません短い春のひと時を、ソメイヨシノが和ませてくれます。