岡谷の蚕霊供養塔へ散歩。
蚕霊供養塔の特徴
いつも散歩に訪れる蚕霊供養塔の歴史を感じる場所です。
昭和9年に設立され、生糸の糸値暴落の象徴となっています。
散歩時に立ち寄りたくなる落ち着いた雰囲気の史跡です。
製糸業が盛んだった岡谷ならではの供養塔。
いつもの散歩スポットです。岡谷駅近くにある、シルクの街岡谷ならではのスポットです。
昭和9年の世界不況により、生糸の糸値が暴落。蚕糸に携わる人びとは大打撃を被った。明治以降、生糸は日本の外貨獲得の主役であったため、その影響は甚大だった。そのため、浄財を募り、この蚕霊供養塔が建てられたという。馬鳴菩薩を祀る。馬鳴菩薩とは、中国の民間信仰に由来し、貧しい人びとに衣服を与えるといい、また養蚕の守護ともつたわる。さらに遡るとインドの婆羅門階級出身の僧・馬鳴アシュヴァゴーシャか?シルクの町と呼ばれる岡谷。駅から間もない場所にも、当時をしのばせる、こんな立派な塔が佇んでいる。
名前 |
蚕霊供養塔 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

犠牲になった蚕の霊を慰め、蚕神を祀り蚕糸業の発展を祈念するための蚕霊供養塔だそうです。