曹洞宗の境内で味わう、特別なモーニング。
茶房おかげやの特徴
総持寺三松閣内に位置する、特別なカフェです。
梅のデザインのフォークでクリーム餡蜜が楽しめます。
レモン風味のお水が絶品で、セルフサービスで提供しています。
キャッシュレス⭕️駐車場⭕️お寺の中にカフェとか素敵また、靴を脱いでカフェも珍しい秋田県関係のお寺なのかな?ババヘラや稲荷うどんありましたね。
平日の午前中がオススメ。ほとんどお客さんがいないので、ゆっくり本を読んで過ごしました。この日はモーニングを頼んだのだけど(写真を忘れた)、厚めの食パンがいい色に焼かれて、キャベツの上に卵がのって蒸してある温野菜サラダ、酸味の強いヨーグルトにセットの飲み物。1000円。サラダも優しく、食パンが厚めなのも幸福度が高いです。他に精進カレーとかもあって、気になるところ。オーダーはカウンターでするタイプですが、お姉さんが気持ち良い接客をしてくれます。静かな時間を過ごしたければこちらへ💁♀️
曹洞宗の総本山の中にあるカフェ。雰囲気も良くゆっくりとした時間を過ごせます。料金は高めながらもクオリティは高いです。朝から空いてます。
鶴見にある總持寺の境内、その一角にひっそりと佇むカフェでモーニングを堪能。今回いただいたのは、モーニングセット。食パン、巣ごもりサラダ、ヨーグルト、ドリンクがついてきます。お寺の境内という特殊な雰囲気の空間での朝食。どこか懐かしさを感じる雰囲気もあり、落ち着いた朝を過ごす事ができました。ランチメニューもあり、お昼の利用もいいかもです。少し特別な朝の時間を過ごしたい方に、おすすめしたい隠れ家のような場所です。
石原裕次郎さんが眠る墓地としても知られる鶴見總持寺。 荘厳 且つ 綺麗に保たれる三門は正に圧巻!ここをくぐり 右手に曲がると,程なくして視界に入るのが『三松閣』。 厳かな この建物の中にまさかカフェが? と 思わせる程 初来訪者にはハードルが高い 玄関口です。基本的なモーニングメニューとは別に昼以降のレギュラー商品に関しても気持ちの良い女性店員さん達が対応して下さいました。晴天に恵まれた事も重なり,お店を出る事に勿体なさを感じてしまう程の居心地の良さ。見る者を圧倒する境内の三門を眺めながらの禅カフェ『茶房 おかげや』さんはリピート間違いなしの隠れ家であります。
お墓参りを済ませ ここで軽食を頂き帰って来ました。何年か前迄は ここ「三松閣」一階のエントランス正面に 広い寺務所があり…右手奥の現在の場所の厨房がある所には活気のない小さな売店が そして客用テーブルが並んで居る広目のスペースには待合室用のソファーが数セット置かれて居ました。諸々の受付が「香積台」に移管されてから 暫らくの間こちらへ来ませんでしたが…スタッフの皆さんがとても宜しい雰囲気で気に入りました。此度の事を切っ掛けに 今後は利用したいと思います。
クリーム餡蜜のフォークが梅のデザインで素敵!天目茶碗、お盆も素敵。三門を眺めながらゆっくり休めました。コールドブリュー珈琲は、最初アフォガード⁉︎かと思うくらい泡がすごい。氷が入っていないので味が薄まらなくて良いのですが、暑い時は泡より氷が欲しいかなぁ。クリーム餡蜜の餡はしっかり甘くて珈琲とよく合います。のっかってるフルーツも美味しい。
車は大きな駐車場に停められる。大きな境内を5分歩いたところに、カフェの旗が立っている。大きなホール脇にゆったりスペースでカフェがある。土曜の午前中に訪れて、お客さんが混雑してるわけでもなかった。値段もコーヒー400円、500円くらいと高くない。ちょっとした休憩におすすめ。写真は午前11時までやってるモーニング500円。
新緑の景色を見ながらモーニング總持寺の中にあるカフェ。朝から営業しておりモーニングが頂けます。お参りをしてからカフェへ。本堂は誰もおらずシーンとしていました。土曜の朝はこんなもの?カフェは3組ほどお客さんがいました。トースト、ドリンク、ヨーグルトで650円。ジャムかはちみつかを選べます。トーストに塗っても良し、ヨーグルトに入れても良し。器がとってもおしゃれで可愛いです。トーストの下に敷いてある紙はパンダ柄。以前は”和”のモーニングセットもあったようですが現在は”洋”のみ。
| 名前 |
茶房おかげや |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
045-580-0016 |
| 営業時間 |
[金土日火水木] 7:30~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
〒230-0063 神奈川県横浜市鶴見区鶴見2丁目1 總持寺 |
周辺のオススメ
モーニングを注文しました。ふつーのトースト、ふつーのキャベツと卵、、、。ふつーで良いのです!この静寂な空間で食事を出来るのが良いのです!とは、言ってもスイーツ系は、かなり美味しそうでしたので、次の機会はそちらをと思ってます。