珠洲市役所近くの美しい神社。
春日神社の特徴
珠洲市役所のすぐ近くに鎮座する神社です。
季節ごとにお花がいろいろ咲き誇る場所です。
御朱印をいただける、静かで綺麗な神社です。
地震で鳥居が倒壊。
市中心部に鎮座。
珠洲市役所のすぐ近くに鎮座しています。拝殿は高台にあり、鳥居をくぐり抜け、石段を上がるなかで身と心が清められるような気がします。
静かな場所ですよ。
素晴らしいです!
子供の頃、時々訪れた場所で見晴らしが良い所が大好きです。
お花がいろいろ咲いていたからです。
静かで綺麗に管理されている神社。
御朱印をいただけます❗
名前 |
春日神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0768-82-0130 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

氏子地区 飯田町飯田の産土神として、古くは若山社として若山庄の鎮守神として崇敬されてきた。弘長元年に大和三笠山から春日神を勧請。若山社を合併・合祀して現社名に改称。明治7年9月村社に列し、明治39年12月神饌幣帛料供進神社に指定。昭和6年郷社に昇格。境内社に愛宕神社がある。御祭神 天児屋根命 武ミカヅチ命 経津主命 比〇大神(石川県神社庁HPより)参道は馬場と称えられ、一ノ鳥居・二ノ鳥居、一ノ橋・二ノ橋などその地形は鎌倉時代の神社境内を示す特長あり。22年の地震では甚大な被害を出した。珠洲市では断トツの氏子数があるが、クラファンによって再建資金を集める。結果、悠々サクセス。23年鳥居が建てられた。(披露前にまた地震に遭っている)個人的に鳥居は格式によって立派なものにしなければならないのかという疑問がある。近年奥能登付近では大きな地震が続いていて群発地震の巣みたいなイメージがある。今回は燈籠山祭りを前面に出して募金を募ったが、再度被災した時どのように対処するのか?また祭りをネタにしてクラファンするんだろうか?町の中心部にあるので参拝しやすい社です。市役所の駐車場を利用できます。