歴史感じる安産の守り神。
玉村八幡宮の特徴
由緒ある鎌倉時代創建の古社で、厳かな雰囲気を感じられる神社です。
美しい社殿装飾や文化財の説明が充実しており、訪れる価値があります。
戌亥の守護神を祀り、ペットや交通安全の守り神としても知られています。
安産のお参りに行きました。平日だったので、人は少なかったですが御朱印もいただけて、お守りも買いました。御朱印の受付の方がとても丁寧で感動しました。
社殿の装飾が素晴らしい。手水舎も四季折々の装飾で、彩られている。境内では年に数回お祭りが催され、キッチンカーや地元商店の売店なども出店され大変賑わう。子ども向けの縁日的なお店も出店される。季節ごとに限定の御朱印もあるため、御朱印を集めている人は、定期的に訪れたいスポットだ。
初来宮しました。天気も良く、綺麗な八幡宮。書き置きの秋限定御朱印(金)も頂きました。もちろん手書きの御朱印も…。御朱印頂いた際にたまたんとぐんまちゃんの絵が書いてある飴を頂きました。縁があればまた来たいと思います。
社殿装飾や建造物・文化財の説明が素晴らしく、図面等は他で見ることもない。但し、屋根に関しては種々検討のうえ檜皮葺→銅板葺→杮葺となったのだろうが、現在25年でここまで傷んだ杮葺が正解だったのか疑問。(銅板葺は63年間)文化財指定を受けたからには容易に変更もできないだろうし…
テレビ東京の「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」で出川さんが立ち寄ったり「バス旅鬼ごっこ10」のゴール地点にもなりました。とても厳かな神社です。夏には風鈴が良い音色を奏でガシャポンでコイのエサが買えてあげることができます(このときは2個しか残がありませんでした)また、隣には造り酒屋があって周辺には和菓子屋さんがあったり今でもその名残りを残しています。
色彩豊かな建物であっても、どこか厳かな雰囲気を醸し出している八幡宮様でした。前橋の八幡宮様にもいったことがあったのですが玉村町の八幡宮様のうわさを聞いて一度参拝してみたいと思っていて、今回やっと訪れることができて嬉しかったです。駐車場も完備されており、キレイなお手洗いもあります。
群馬県玉村町下新田に遷座し、道中安全の守り神として、玉村町の鎮守社として広く崇敬されるお宮です。拝殿は玉村町の重要文化財に指定され、本殿は国の重要文化財になっています。今年は少し早く春が訪れました。
実業団駅伝で大迫選手を見てから初詣で訪れました。近くの無料駐車場は混んでいましたが出入りも多いので停めることができ参道へ境内は綺麗に整備されていて見応えがありますね。歴史は古く鎌倉時代の創建で移築され現在の場所となっているそうです。装飾が見事な拝殿の先にある本殿は国の重要文化財になっているそうです。
昇龍の松、勝運の松を探索に来たついでに立ち寄りました。「ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅陣取り合戦」で紹介されてました。「戌年、亥年生まれの守り神」がキャッチフレーズ?他の十支は守ってくれない?おみくじも6種類ほどありますが無造作に置いてあります。勝手に持ってけ見たいな感じが御利益あるのか?神聖な場所に合ってない様な。三猿もいますが東照宮の真似?二宮金次郎の像もありました(笑)
| 名前 |
玉村八幡宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0270-65-2305 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
立派な門に趣あります。屋根に乗っている巨大な瓦はどうやって作りどのようにして昔の人が載せたのか不思議です。神社は先ず手を洗いからですがお花がきれいに浮いておりさすが弁財天を祀っている神社ですね。静寂な雰囲気があり癒されます。