黒湯露天風呂で心身リフレッシュ。
照の湯の特徴
黒湯の露天風呂と水風呂がとても快適で癒される。
昔懐かしい作りのビル型銭湯で独特な雰囲気が魅力的。
檜湯や電気風呂など豊富なラインナップが揃った湯処。
照の湯京急 雑色駅から徒歩8分ほど、黒湯♨の天然温泉♨と古代檜の浴槽がメチャ気持ちいい銭湯♨木札が鍵のクツ箱に靴をしまい、中に入ると受付カウンター料金は都内銭湯共通価格回数券も使えます♪男湯はカウンターの左側女湯はカウンター右正面男湯の脱衣場は比較的余裕ある造り、ロッカーは標準サイズ30縦長タイプ8プラス、2か所標準サイズの扉はずされて棚になっているところあり浴場は入ってすぐ右有料サウナ目の前には黒湯♨天然温泉♨の温浴槽(温度計壊れてて、15℃表示だか体感的には41~2度)左側には黒湯♨の天然温泉源泉の水風呂があり(温度計表示は24℃体感的には21~2度)さらに奥側に古代檜の白湯浴槽と檜の浴槽からオーバーフローしている白湯浴槽(43℃表示 体感的には41度くらい)水風呂の浴槽となりに立ち浴び高位置シャワー 2基洗い場は奥側に左右壁際と奥壁際にコの字状に固定シャワー 湯・水分離プッシュ カラン18基さらにこちら照の湯のスゴイところは、床から30センチくらいの石柱がカランの前に14個並んでいて固定式の風呂いす になっている!👀さらに露天風呂♨もあり、黒湯♨温泉の露天風呂(温度計表示15℃となっていたが明らかに壊れていて、体感39~40度くらい?🤔)とにかく、温・冷 黒湯温泉♨交互浴が気持ちいい♪✨🥳露天風呂♨と黒湯の内湯風呂♨どちらも交互浴はとっても癒されます🥳湯上りのコーヒー牛乳はパスチャライズミルクの瓶コーヒーがあったので、飲みました♪🎉カウンター奥側の休息コーナーにてゆっくり出来ました♪🤗
日曜日の17時台に来訪。数人は入っていたものの、露天風呂はほぼ独り占め。静かに、心ゆくまでゆったり。他の方のコメントの通り、身体も心も解けてゆく感覚。ぬるめ、しかしじっくり汗が出て温まる系。ここはどこかの、山の中の一軒宿か?と錯覚するほど。その気持ちを見守ってくれる、湯船横の狸もいい味を出していました。非常にクオリティーの高い、歴史ある銭湯です。
入浴500円ドライヤー20円3分オヤジさんは江戸っ子気質つっけんどんで尖った感じ。おばさんは優しい感じ。日曜夕方そんなに混んでない。正真正銘の温泉銭湯かなり真っ黒いの鉱泉の掛け流し水風呂、浴室内と半露天に沸かし黒湯風呂、普通湯と多彩。無味無臭だが、塩化物系の鉱泉とのことで温泉に入ってる感はしっかり。富士山の絵を眺めて入る黒湯の鉱泉!サウナもある。大田区の温泉銭湯は素晴らしい。
檜風呂、電気風呂、ジェットバス、黒湯内湯、黒湯露天、黒湯水風呂があり種類に富んだ湯を楽しめる。サウナは200円だが、いわゆる「サウナ!サウナめっちゃ好きです!」みたいな人もいなく落ち着いていて良い。なぜか入り口にミラーボールみたいなのがある。
黒湯は質が良い。露天黒湯はやや熱めで内風呂の黒湯はぬるいという設定がいい。大田区では少数派のサウナ有料(+200円)。リニューアルした近くのCOCOFUROたかの湯にお客さんが流れていったかも。最近は空いてる気がいたします。
露天湯と水風呂のみ黒湯。ほかは無色透明の浴槽。露天湯への扉は初見だと探すかも…女湯にはたぬきさんがいました。浴槽は狭いけど必要十分な小ぢんまりとした施設で心地良い。随所にこぼれ出るメルヘンワールド。備品は何も無いので当然持参必要です。22.1時点で22時迄の営業。21:30過ぎになると閉館作業に入られる感じ。黒湯成分でぽっかぽかです。
下駄箱はとってもメルヘンですが、脱衣場浴場は年寄りが安心する雰囲気です。浴場は関東で珍しいセンター配置で、椅子は固定式です。内湯はややぬるめの古代檜と水流ジェット、電気はかなり強力です 変わり湯は熱めでしたが、何とサトウの湯(^O^)内湯もいいのですが、露天の黒湯の雰囲気がとても気に入りました。なんか旅に来た気分です。露天、黒油の水風呂、檜のループでリフレッシュ!そして何と!ここは脱衣場にビールの販売機が!裸ビールデビューです。何という背徳感贅沢感。再び浴場に入ってしまいました。また来よう。追記12年前お亡くなりになった貴重な早川絵師による壁絵を檜風呂でご堪能ください。
黒湯に惚れた俺のイチオシ。黒水はココだけかな?
9月の残暑の土曜日、雑色ツアーを決行しました。開店直後に伺いました。写真のイメージよりコンパクト。中央の「幕ノ内風呂(42℃)」が面白い(勝手に名付けてすみません)。メインは千年檜風呂(2人サイズ)でカスケード、浅く細い寝風呂ハイパージェット(1人サイズ)は、浅いが故、首の付け根や肩にハイパー直撃が受けれる珍設計。これまた浅い電気風呂(1人サイズ)は浴槽に足を入れると「なんで電気?」的な不意打ち設計。薬湯はコラーゲン。半露天の黒湯温泉(温めの40℃)は視界2センチの蕎麦つゆ濃度で足を伸ばせるゆったりサイズ。黒湯冷泉(24℃)は深く小さい浴槽(2人サイズ)です。清められた感じで気持ちいいです。サウナ(200円)は、温度計、時計、BGM、TVの何もない静寂。コの字で最大収容5人サイズのプチボナ。時間制限なし。すべてソロでした。室温は多分85℃くらい?汗出ます。
| 名前 |
照の湯 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[金月火] 15:00~22:00 [土日] 10:00~22:00 [水木] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
〒144-0055 東京都大田区仲六郷3丁目23−6 第一ビル |
周辺のオススメ
東京天然温泉の黒湯の濃度は透明度2cmと都内トップクラス。浸かっている人の首から下がまったく見えないので、漆黒の虚空に生首が浮かんでいるように見え、一瞬ギョッとします。黒湯も白湯の檜風呂も実に良き。芯まであったまります。