神秘的な体験、鹿島神宮へ。
鹿島神宮の特徴
鹿島神宮は創建が神武天皇元年で、日本の歴史と深く結びついています。
拝殿や奥宮、御手洗池が見所で、参拝者を魅了する要素が豊富です。
国内屈指のパワースポットとして、勝利や成功を願う人々が訪れています。
神秘的で見るとこもあり、とても良かったです。人が多いので人が写っていない写真だけアップしました。御朱印帳を集めているのでデザイン良かったです。あとお守りに鹿島神宮、息栖神社、香取神宮を東国三社といって、それぞれの場所でご神紋を購入して東国三社守を完成させるものがありました。三社のパワーのお守りパワーが凄いと感じて集めてしまいました。一日で車で三箇所を周ると午前中の早い段階でいくのもいいし、別な時に時間をかけて収集してもいいし、どちらでもいいです。私は宝くじを買う前にパワーほしかったので一日中で周ってゲットしました。他にもありますが後で追記します。
鹿島神宮にまずは行きました。日曜日だったので駐車場は混んでいましたが、少し待って入れました。前に平日に来たら、神宮前のお店は何にもやっていなかったのですが、今日は色んな店舗が開いていて賑わっている感じでした。御朱印を申し込んでから、参拝に行きました。少しだけならでいる程度ですんなり参拝でき、戻って来た際に御朱印を受け取りました。鹿がいたので、100円で餌をあげられるので、にんじんを食べさせました。
15時過ぎに到着♪この時間でも参拝者が多く驚きました。駐車場は有料です(500〜600円)神宮側の駐車場の方が安いです。見応え満載の神秘的な場所です⭐︎ゆっくりと散策して、たっぷり1時間半は滞在できると思います。階段や滑りやすい傾斜があるので歩きやすい靴で行く事をオススメします。茶屋もありマイナスイオンを浴びながらひと休みするのも良いですよ〜茶屋も確か16時にはcloseします。
\u003c24年08月\u003e【東国三社のひとつ。東京ドーム15個分の自然豊かな境内で参拝をしてパワーを頂く】・茨城県鹿嶋市。江戸時代にお伊勢参りに次いで広く親しまれた東国三社の一つである「鹿島神宮」さま。・東国三社とは、「鹿島神宮」さま「香取神宮」さま「息栖神社」さま、のことを刺します。□□□神社の情報□□□□□□□ご祭神:武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)□創 建:神武天皇元年(紀元前660年)と伝えられている□ご利益:勝負事に後利益あり(ご祭神は、武の神として古くから崇敬を受けてこられた)□□□□□□□□□□□□□□・公式の駐車場は4種類あるようですが、お薦めは「鹿島神宮 参拝者第一駐車場」です。□□□周辺の駐車場情報□□□ (24年08月時点)□①鹿島神宮 参拝者第一駐車場 60台:普通車(300円) 中型車(500円) 大型車(700円)□②鹿島神宮 参拝者第二駐車場 55台:無料 (※土日祝日、繁忙期は有料になることもあるそうです)□③鹿嶋市宮中地区駐車場 150台:平日(無料)/土日祝 普通車(500円) 中型車(700円) 大型車(1,000円) バイク(200円)□④御手洗池駐車場:無料 (※正月、祭礼時のみ有料)□□□□□□□□□□□□□□■■■口コミ要約■■■■■■◆東京ドーム15個分の自然豊かな境内◆厳かな雰囲気の中でエネルギーを頂けるパワースポット◆澄み渡った御手洗池を眺めながら茶屋の甘味を頂ける■■■■■■■■■■■■■■・境内は、東京ドーム15個分もあるようです。確かに、真夏に大鳥居をくぐってから御手洗池まで歩くと、かなり疲れました💦ただ、そびえたつ自然(木々)が荘厳たる雰囲気を創り出しており、パワースポットたる凄みや清々しさを感じれて、身体的には疲れますが、心は洗われます。・自然溢れる境内ゆえに、夏~秋は蜂(特にスズメバチ)が現れるようなので、刺激しないように注意しながら歩くことは必須です。・まずは一番近い本殿で拝み、次に奥参道を歩いて鹿園にて鹿を観て、奥宮にて改めて拝みます。・奥宮は、もともと本殿の位置にあったものを新たな社殿を建てるにあたり遷してきたもののようです。・奥宮で参拝した後は、坂を下って御手洗池へ。・こちらは1日に40万リットル以上の湧水があり、水底が綺麗に見渡せる池になっています。そこでは鯉や小魚、ザリガニが優雅に泳いでおり、子供達も大はしゃぎしていました。・奥側にある湧水は持帰ることもできます。が、その場でそのまま飲むことは避けた方が良いようで、立て看板に「煮沸してから飲用ください」という趣旨の記述があります。ので、予め空のボトルを用意して訪問されることをお勧めします。・また、この御手洗池の横にある茶屋さん「湧水茶屋一休 ひとやすみ」さんは、この湧水を利用したお蕎麦や甘味、ドリンクを提供されており、単なる観光地茶屋さんとは一線を画す美味しいかき氷を頂くことができました。・澄み渡った御手洗池を眺めながら、こちらの茶屋で購入されたお食事や甘味を頂くことをお勧めします。・自然豊かで厳かな雰囲気の中で日ごろの感謝を伝えると、逆にたくさんのエネルギーを頂けたような気がします。そんなパワースポットでもある「鹿島神宮」さん。茨城県に訪問された際には、東国三社の一つとして巡ってみてはいかがでしょうか。ありがとうございました。#茨城スポット #観光スポット #神社 #仏閣 #鹿島神宮 #茨城神社 #東国三社 #パワースポット #御手洗池 #湧水 #自然#IbarakiSpots #TouristSpots #Shrines #Temples #KashimaShrine #IbarakiShrine #ThreeEasternShrines #PowerSpots #MitaraiPond #SpringWater #NatureSpot
関東屈指のパワースポット平日にふらっと行ったら空いていてお参りしやすかったです。社は小ぢんまりとしていますが風格のある立派な建物でした。御朱印頂くのに時間がかかるので参拝前に申し込んでおいた方が良いです。書き置きの物はすぐに頂けます。
早朝参拝に伺いました。何度も来ていますが、人が少ない早朝をおすすめします。杉並木があり、歩いているだけで浄化される感じですペットボトルがある方はお忘れなくお持ちくださいね。ご自分で飲むのもいいし、自宅の神棚にお供えするも良し是非お水をお待ち帰りくださいね。広い敷地ですが、全て回る事をおすすめ致します。おトイレは祈祷殿でお借りするととっても綺麗です。早朝は入れません。
9時頃到着。既に駐車場は満車が多く、10分程駐車するのに時間がかかりました。噂に違わぬ素敵な場所でした。本殿は改修工事の為足場がかかっており、全貌を見ることができませんでした。奥宮も荘厳な感じでした。売店は敷地内に点在しており、利便性もあります。整然と整備された道は大木に囲まれ、神秘的な雰囲気が味わえます。(写真や動画を見ていただければ伝わると思います)御朱印は2種類あり、両方でも片方でもオーダー可能。また、御朱印帳をこちらで購入される場合は初めから御朱印が書かれているようです。御手洗池の隣にある茶屋で三色焼きだんご食べたのですがもちもちで美味しかったです😋行ってよかったです。また秋頃に行ってみたいです。
東国三社の一つ、鹿島神宮⛩土曜日に伺いましたが、コロナのほとぼりも冷めつつあり、割と人がたくさんいました。人生の節目などに参拝するとご利益があるらしいですね(^^)近隣に駐車場がたくさんあって、割と手前に停めてしまいましたが、奥までいっても駐車場たくさんありますw(しかも近くなればなるほど高い、とかではありません)平日の参拝であれば、鹿島神宮すぐ横のパーキングに停めるのが1番いいと思います。
※2022年12月現在、拝殿等ところどころ改修工事中です。東国三社の一つ(他、香取神宮、息栖神社)で、由緒としては日本建国・武道の神様である「武甕槌大神(たけみかづちのかみ)」御祭神とする、神武天皇元年創建(紀元前660年)の神社です。最寄り駅はJR「鹿島神宮駅」から徒歩10分ほど。車の方は駐車場は、第一(大鳥居脇)は、60台駐車可能(料金は、普通:300円、中型:500円、大型:700円)となります。第二(徒歩5分ほど)は55台で繁忙期以外は無料です。その他、宮中地区、御手洗池にも駐車場があります。御朱印は本宮と奥宮の2種があるようです。受付時間は8:30~16:30の間に、祈祷殿(きとうでん)にて(両方とも)受付となります。初穂料は各300円です。尚、銀行の窓口のように整理番号で発行されますw尚、とても敷地が広いので、くまなく散策するには、結構な距離と高低差の移動が伴います。よって運動靴で行くことをオススメします。また、各種クレジットカードやSuica等で決済できますが、各種Payは使えませんでしたw
| 名前 |
鹿島神宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0299-82-1209 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 8:00~16:30 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
やっと行けました。とても良い神聖な場所でした。歩きながら🚶、樹齢が凄い巨木林を抜けて行く道が有りとても特別感を感じました。やはり行って良かったと思います。