浅間山噴火を学ぶ旅。
嬬恋郷土資料館の特徴
浅間山の噴火と災害の歴史が詳しく学べる資料館です。
鎌原観音堂に隣接し、豊富な展示品が公開されています。
ボランティアガイドによる解説案内が魅力的なスポットです。
噴火で埋没してしまった寺院、民家から発掘された品々などが主として展示されていて、当時の悲惨な状況が手に取るように分かる。館の外に出てから、噴煙を静かにたなびかせている目の前の浅間山を、改めてシゲシゲと眺める。
鎌原観音堂とセットで拝観しました。館内は撮影禁止になってるのでそれ以外からになりますが周りは開けているので紅葉が色づいてれば館内の三階からは見晴らしが良いです。浅間山の噴火の歴史がよく分かる場所になります。
浅間山の噴火の歴史を学ぶに豊富な資料が揃った郷土資料館です。
リニューアルされ綺麗になった資料館です。映像ホールや展示が見やすくなりました。すぐそばに、観音堂や農産物直売所や案内所、食事所があります。
浅間山の噴火の歴史(被害と復興)を改めて知ることのできる場所です。現在、リューアルオープンのため、入場無料でした。鬼押出し園ㇸ行かれる際には、是非お立ち寄りを。
2019.10.20(日)11:00バスツアーで訪れました😊1783年浅間山の大噴火について学習することができました💡資料館から歩いてすぐの鎌原観音堂は、大噴火による火山災害から人命を救った堂として、広く厄除け信仰の対象となっているそうです🙏軽井沢駅から出ている『浅間高原さわやかコース』というバスツアーに参加しました。09:30 駅出発10:10 北軽井沢駅11:00 嬬恋歴史資料館、鎌原観音堂12:00 浅間牧場(昼食付き)13:20 浅間火山博物館14:00 浅間園、鬼押出し14:40 白糸の滝15:30 旧三笠ホテル16:05 バスツアー終了~😊
鎌原観音堂のついでで寄ってみたつもりですが、大噴火や泥流のこと、江戸時代におけるこの一帯の産業や特色などが学べたので、訪問してよかったです。特にボランティアガイド(苗字が漢字一文字の方)が親身に説明してくださり、参考になりました。なお、観音堂の御朱印はこちらの資料館でいただけました。
浅間山の過去の噴火の歴史を中心に展示しています、鬼押出し園とセット券で100円割引になります。
お勉強になりました。ここへ入ってから鎌原観音堂などに、行くと歴史が分かり良かったです!浅間山の噴火の、鎌原村の様子が上映されてました。興味のある方は見たら参考になります。
名前 |
嬬恋郷土資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0279-97-3405 |
住所 |
|
HP |
https://www.vill.tsumagoi.gunma.jp/www/genre/1000100000006/index.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

万座温泉に宿泊し、翌日路線バスでここを訪れました。ブラタモリで知り、観音堂を見たいと思っていました。まず映像を見て、それから展示を見て、観音堂とそのあたりを歩きました。映像は分かりやすかったですが、展示を説明してくれる方がいるともっと良かった。3階の展望室は天気が悪かったせいか、眺望よくなかった。天気がいいと山並みが見えるのでしょうか?ここからは歩いて万座・鹿沢口駅まで行くことができます。(バスは1日に1本か2本のみ。交通不便)電車で川原湯温泉駅まで行き、八ッ場天明泥流ミュージアムに行きました。こことあちらを合わせて見ると、天明の浅間山噴火の全貌がよくわかります。