月読尊に込める力、神聖な静けさ。
月読神社 (上麻生)の特徴
御祭神の月読尊は珍しい神社で、謎の多い存在です。
竹林に囲まれた長い参道が、心を落ち着かせる魅力があります。
戦国時代に建立された歴史ある神社で、地域密着の秋祭りも魅力的です。
御祭神が三貴子の一柱の月読尊ですが、姉弟神と比べてお祀りする神社は少なく、謎の多い神様のようです住宅街の一角の小高い場所にある神社で、月読緑地という森に隣接するので木々に囲まれており、境内の空気は澄んでいて爽やかな雰囲気です一の鳥居から先の石畳と石段が連続する参道は一直線でかなり長く、社殿に向かう足取りも軽く気分が高まります神社はかなり大きな幼稚園や保育園にも接しているため、平日は鳥の囀りと子供たちの元気で明るい声が聞こえてきて、とても楽しく明るい気持になります参道の先の社殿はシンプルですが、少し開けた場所で開放感があり、木々に囲まれた神聖な雰囲気が心を落ち着かせてくれます。
珍しい月読命を祭神とする神社。とはいえ境内は普通でした。静かで綺麗な神社。
比較的歴史の浅い神社で、戦国時代の建立だとのこと。明治の神社合祀の際に、他の神社と合わさり麻生神社としたが、『月読神社』という呼称が全国的に珍しいと聞いて、名前を元に戻した(そんなのでいいのか?)とのこと。
栗木御嶽神社の兼務社ですので御朱印頒布も同社になります。日吉社古社と熊野社古社もあります。狛犬が凛としていてカッコいい。グーグルマップナビで案内されると狭い住宅街の道で上段の社務所横の駐車場へ誘われました。ありがとうございました😌
素晴らしいお社です!コロナ禍前にご祈祷をお願いしまして、願いが叶いましたので、お礼参りに伺いました。全国の数少ない月読宮が、こんなに身近にありありがたく思います😃
秋祭りが例年なら、開催されていて様子で地域密着のなかなか立派神社でした。駐車場も数台分ありました。
2021.5.12のおうし座新月にお参りさせていただきました。闇に光を照らしおチカラをお頒かちくださるツクヨミノミコトさまをお祀りされてます。シロヤマヒメノミコトさま、サルタヒコノミコトさま、イザナギノミコトさま、イザナミノミコトさまもお祀りされてます。光のエネルギーがとても強い場所でだいすきな神社になりました。ツクヨミさまはツキ(運)をヨミ(呼び込んで)くださいます。カラスさんがメッセージを運んできて、私のメッセージを届けてくれて気がします。
長めの階段を登るとひっそりとした佇まいの神社が表れる落ち着いた名所。ゆっくりと流れる時間を堪能させていただきました。
川崎市麻生区の総鎮守。豊かな自然が残っており、参道をヒキガエルが歩いていたり、松の木をキツツキが突いていたりします。とても落ち着く空気の流れる厳かな神社。本殿の扉が閉まっているけれど、扉の左右に郵便受けのような賽銭口がありますので、お賽銭はそちらから。近くにローソンや島忠があります。
名前 |
月読神社 (上麻生) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
044-987-0781 |
住所 |
〒215-0021 神奈川県川崎市麻生区上麻生7丁目38−4 |
HP |
http://www.k-jinja.jp/seinenkai/jinja_mypage.php?file=KWS-TSUKIYOMI |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

御朱印は最寄り駅が小田急多摩線の栗平駅から歩いて数分の栗木御嶽神社で頂けるようです。他に白鳥神社や源義経が立ち寄った九朗明神社の御朱印は1枚300円ほどで頂けます。御朱印は栗木御嶽神社では、日を希望で書いて頂けますので、例えば別の日に月読神社に参拝したのでしたら、その日を書いて頂けば良いです。月読神社からなら、健康な人なら全部合わせても2時間ほど歩いて、行ける距離です。特に九朗明神社に駐車場がなく、道が狭いです。白鳥神社と栗木御嶽神社では駐車場があるようですが、個人の一般客がとめられるか知りません。私は近くに九朗明神社や温泉や乗馬クラブや古沢緑地などにハイキングをするにも良いのと、月読神社周辺の柿生も道幅が狭いので、徒歩をお勧めします。