安中城址を感じる、ひっそりとした石碑。
安中城跡の特徴
安中小学校の正門脇に安中城址の石碑があります。
遺構はありませんが、安中城址の歴史を感じます。
近くには安中文化センターや体育館があります。
城址としての遺構は特に無し。東門付近の熊野神社の門は安中城の城門とされてるけど、確証はない。東門横矢のつくりをみて城へ行く道でわざと屈曲した道がのこってます。周りには民間になってます。見どころは武家屋敷になります。役宅と武家長屋。本丸、二の丸は小学校や文化センターになっていて堀や土塁も残ってません。東門付近が城跡の残滓をかんじれるところだと思います。
改めて見ると、立派なお城であったんだなぁと実感。
遺構が見当たらないが正門前の安中城址の碑だけは撮影した。
安中氏の築城。後に井伊氏により改修され安中藩庁となる。現在の城跡は小学校。付近一帯も宅地化され、城の遺構は特に無い。
安中城址と付近の武家屋敷です。
小学校の正門横にひっそりと石碑がありました。
安中城は九十九川南岸の段丘上に築かれており、市文化センターから安中小中学校の辺りを城域としていた。市街地のためほとんど遺構は残っていないようだ。校門前に大きな石碑が建てられている。また小学校の東側の路地にも大手門跡の案内板が建てられている。
城址碑は校庭の外にあります。本丸は校舎の辺りでしょうか。
安中文化センター、体育館がありますよ。受験勉強や普段の勉強する窓の勉強コーナーいい‼️😃
| 名前 |
安中城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
027-382-7622 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP |
https://www.city.annaka.lg.jp/kanko_spot/osusume/course_06.html |
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
安中小学校の正門脇に、安中城址の石碑がありました。安中城は永禄2年(1559年)に、安中重繁(忠政)によって築かれたのが始まりと伝えられています。武田信玄の上野国侵攻が顕著になると、侵攻に備える為に防衛ラインを築いたそうです。