桜の季節、絶景の善光寺へ。
善光寺 雲上殿の特徴
長野市街地を一望できる高台に位置し、観光地ではない静かな環境です。
昭和24年に落慶した美しい納骨堂で、桜の季節に訪れると絶景が楽しめます。
丁寧に管理された建物で、毎回ためになるお坊さんのお話が聞ける貴重な場所です。
シーズンを通して、お天気が良いと志賀高原・菅平高原その他の山並みか綺麗に駐車場から眺められ眼下には長野市の広大な市街地を見下ろす事か出来る。
地元の本墓へのお参りは中々難しいので分納骨いただいているこちらへ月一のお参りです。善光寺裏手の山から見渡す長野市内の眺望は季節ごとに様々な風景を見せてくれます。
戦後まもない昭和24年の落慶本殿と両翼に並ぶ納骨堂、善光寺平を見渡す高台に静かに佇んでおりますここは観光地ではありませんがコロナ後はここまで歩いて訪れる外国人観光客の方々もちらほらいらっしゃいます(多分地元の人は犬のお散歩くらいです歩いてくる人)自分はここからの眺めがとても好きで一人でよくフラッと行きます(もちろん車で)
遠い事もあり年に一度のお参りですが、いつも綺麗に管理されている建物と、毎回お坊さんの、ためになるお話が聞け感毎年楽しみにしております。
善光寺雲上殿は納骨堂なので観光地ではありませんが、長野市街地の眺望がよく、隠れた桜の名所です。昭和の昔は雲上台という善光寺ロープウェイの駅があり、地附山頂駅までを結んでいました。ロープウェイやヘルスセンターの痕跡は今はありません。
たまにウォーキングがてら行きますが、心臓破りの坂道です!が、雲上殿から善光寺平が一望できてとても気持ち良いです。桜の季節にぜひ一度行ってみたいです。こちらに納骨した亡き母も良い場所で喜んでくれたと信じています。
善光寺の墓所でもありますが、桜の名所でもあります。長野市内が一望でき、市内あちこちに桜がたくさんあることに気付きます。雲上殿のお庭にも桜がたくさん。今年は今日の雨で散ってしまったかもしれませんが、来年は是非お出かけください。
とにかく長野駅からは遠いです。2022年12月27日に参りました。御朱印は2022年の春まではあったようですが、今のところないようです(書き置きもなし)。
或る意味「これが本来の善光寺」では無いでしょうか・・・!?地元民でも知らない方が多数の雲上殿 納骨堂ですよねでも、善光寺の「表の顔・裏の顔」が見て取れます。一度、天気の良い日に 行って下さい!本当に「心・魂・が浄化」された様に感じます。
名前 |
善光寺 雲上殿 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
026-232-3595 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

家族が眠っていますので、お散歩ランで手をあわせに時折訪れます。長野の街が一望できます。