東山魁夷館で自然の美を堪能。
長野県立美術館の特徴
長野市善光寺の東側に位置する、城山公園にある美術館です。
東山魁夷館の改装後、開放的で綺麗な施設に生まれ変わりました。
東京芸大の展示物や珍しい作品が楽しめる、魅力的な美術館です。
特別展な終わったばかりなので東山魁夷館を観ました。秋らしい作品の展示で静謐な感じがやはり素敵でした。
久しぶりに見学に来ましたが、綺麗で開放的な施設で過ごしやすい施設になっていました。傾斜地に建てられているため、屋上のスペースは東側の道路からのアクセスが良く、カフェも併設されているので休憩に最適です。東山魁夷館が隣接しており、独特の日本画は心を穏やかにさせてくれます。
長野市善光寺さんの東側、城山公園の一廓にある美術館です。以前は信濃美術館といいましたが、2021年立て替えられ名称が長野県立美術館になりました。収蔵品、常設展示は長野県にゆかりのある芸術家、長野県の自然をテーマにした作品が中心になります。こちらは休館日が水曜日になりますのでご注意下さい。今年2回目の来館目的は、特別展「京都細見美術館の名品」展です。伊藤若冲が見てみたくて来ました。細見家三代が収集した仏教・神道美術品、水墨画、茶道道具、北斎の浮世絵、江戸時代の琳派など…。古代から明治、近代までのさまざまな美術品は驚くばかりです。巡回展のよさは、これを京都まで行かなくても見られるところですね。 観覧料一般1400円。11月17日(日)まで。美術館の専用駐車場はないので、近くの城山公園駐車場(3カ所あり)をご利用下さい。美術館3階屋上広場〈風テラス〉は眼下の城山公園、隣りの善光寺さん、裏手の山々が見渡せて気持ちよかったです。カフェもあります。2024年 5月30日来館。10月20日来館。
とても綺麗で癒されました。入館料不要なエリアだけでも楽しめると思います。屋上からの眺めやお隣の公園、美術館のお庭、建物、どれもステキです。善光寺から歩いてすぐなのでお参りのついでに立ち寄るとよいと思います。9月下旬に差し掛かってもまだ35度を越えるような猛暑の年ですが、少し秋の気配が感じられました。
城山公園周辺の景色にも馴染む、新しく、綺麗かつ端正な佇まいの美術館。予定したわけでもなくフラッと立ち寄ったものの、ダリ版画展と常設の東山魁夷館、どちらもとてもよかった。屋上テラスから望む善光寺本堂も壮観な眺め。
城山公園内にある美術館。外観美しく、時間もゆとりがあったのでフラッと入館。ガラス張りの館内から外を見れば六本木ヒルズを思わせる水辺が見えるなど癒される空間。ベンチも多数ありくつろげる館内でした。展示物も仁王像など見ごたえあり、さらに驚いたのが携帯でQRを読み込むと3Dの仁王像が現れる優れもの。立体になった仁王像を思わずスクショ。こういう楽しみ方は初めて。他の美術館や博物館もこういうのあるともっと楽しめますね。
ジブリパークとジブリ展を見てきました。感染対策もしっかりしていて安心して見れました。屋上広場は見晴らしがよく善光寺など一望できました。ベンチもたくさんあるので休んだりカフェで買ったものを食べるのに最高だと思います。
ジブリパークとジブリ展 を見に行きました。開催~10/10(月、祝)まで入場~完全予約制(一時間毎の時間割)入場料~1
きれいな美術館です。今回はジブリパークとジブリ展を見にやってきましたが、何しろ隣は善光寺なので、行き帰りの見どころは山のようにあります。長野駅から善光寺までは道一本でわかり易く、お土産を扱うお店も沢山あって楽しいです。美術館の屋上からは善光寺はもちろん、きれいな山なみを見ることができて気持ちが良かったですよ!
名前 |
長野県立美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
026-232-0052 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

12月平日。一般者用の駐車場は無い。善光寺北側の第一駐車場の裏にある「アットパーク北参道」が6時間500円でオススメ。とにかく美しい美術館だ。しかも「本館」と「東山魁夷館」を合わせて700円って。基本、写真撮影はNGなのだが、少しだけOKな作品と場所があったので、UPしておこう。