一生に一度の善光寺参りを!
善光寺の特徴
一生に一度の参拝体験ができる、千四百年の歴史を持つ寺院です。
無宗派ながら、阿弥陀如来様が御本尊の特別な場所です。
長野駅からの表参道を歩く楽しさが、参拝の魅力を一層高めます。
日本の仏教が色々な宗派に分かれる以前から存在する寺院で特定の宗派に属さない「無宗派」の寺院です。古来から「善光寺さん」と敬称で呼ばれる、長野市を代表する観光スポットです時間の都合上、夜のお参りになり、一部の施設には入れませんでしたが夜間でも自由に境内に入る事ができ老若男女、日本人、外国人、昼でも夜でもウェルカムな懐の深いお寺で、夜の法要もあるため夜でも多くの方がお参りに来られていましたむしろ夜の方が幻想的な雰囲気でゆっくりと穏やかにお参りできるかもしれませんただ、仲見世通りは夜には閉まっているので観光目当ての方には、夜のお参りはお勧めできません。
人生初の善光寺でした。創建から約1400年、年間約700万人が訪れるという、重厚感ある大寺院です。「遠くとも一度は参れ善光寺」と昔から言われているとおり、ご利益が多い最強のパワースポットでもあります。休日のお昼過ぎだったので、かなりの混雑状態でした。山門や仁王門、仲見世通りや表参道とも合わせて、その魅力を満喫してみては。一部有料部分あり。
やっと来れた善光寺♪休日は激混みなので平日に。駐車場もすんなり入れてお参りに。🐶ちゃんも一緒にお参りできるようです。境内も紅葉🍁がとても綺麗でした。本堂の傍にスロープがありカートに乗せて🐶ちゃんと本堂に入って見学出来ました。優しい警備員さんが教えてくれました。とても貴重な経験ができました。境内の中はとても広いですが見応えあります。
11月の週末に家族で訪問しました。善光寺さんに行くまでの参道がとても雰囲気が良いです。お土産屋さんや飲食店も豊富でした。仁王門にある仁王像はとても迫力があるので、思わずじっくり眺めてしまいました。本堂は中がとても広く奥行きがあり、荘厳で歴史を感じました。参道から本堂までの雰囲気が落ち着きながらも賑わいがあり、観光にピッタリでした。長野を訪れた際にまた訪問したいと思います。
2024.10.13早朝6:00出発9時過ぎに到着あと1時間早く出発するべきでした早めの行動が日帰り旅行のポイントですねなにはともあれ善光寺の山門は美しく晴れやかな日にぴったりでした!急な階段ですので頭上と足元にお気をつけあれ〜今回のお戒壇めぐりは見送りました。季節毎の御朱印があり、楽しめます8:00には到着して観光すべし。
2024/11三連休最終日お数珠頂戴を受けに行ってきました~①この時期は朝6:30〜らしい②祝日なので混雑するかも?③門から頂戴が行われる善光寺の本堂付近まで10分ほどかかる上記を確認し6時前後につけるようにホテルを出発。どこで行われるのか詳細は分からないので、本堂前で皆の様子を伺って待機😁6:15頃になると皆さんが並び始めた!一緒に横に並んでいると、警備員の方が指導していく(ここより前に出ないで〜とか、ここは通るので少し斜めに。などなど)少し経つと門に近い方の方が跪いていく、こちらも倣って跪いて待機いらっしゃいました〜✨お数珠で頭部をシャラ〜ン✨感動😆過ぎ去った後を見ていると、本堂にも受ける方がおり、本堂も並んでいるのアリなんだな~なんて思いながら🤔朝からウキウキし、良い1日を迎えられる気分😚ありがとうございました♪
7年ぶりのご開帳ということで、大阪から車で出掛けました。事前に善光寺さんのHPで混み具合をチェックしていたのですが..想像を上回る混み具合でした。回向柱に触れさせてもらうにも100分待ちほど掛かるため、お参りだけさせてもらいました。御朱印も90分待ちと、まるでTDLかUSJのよう?コロナで人混みを避けて生活している自分には、ハード過ぎるお参りとなりました。土曜日の明け方5時半に大阪を立って、600km弱を休憩をはさんで、お昼少し過ぎに善光寺さん周辺に到着。そこで意外な出来事が。善光寺さん周辺の駐車場はどこも満車で、狭くて人の多い道をグルグルと回って探していると..「駐車場?」とバイクに乗ったお兄さんに信号待ちで声を掛けられました。駐車場料金いらないので、良かったら店の前に止めて~と案内されたのは「山屋そば」さんというお蕎麦屋さん。善光寺さんまでのんびり歩いて10分少々と結構手近で、おかげさまで無事参拝出来ました。お昼前に高速のSAでお蕎麦を食べていましたが、停めさせてもらったお礼に盛りそばをいただきました。たまたまの出会いですが、こういうのがあるから旅に出掛けるのは楽しいものです。
6月5日ご開帳に行きました。2009年のご開帳にも行ったので2回目です。1200円の全館共通券を買って入りました。少しそこで思ったのは警備員は参拝客を物のように機械的に扱っているようにみえました。2009年の時もそうでしたが、今回もやっぱり物を扱うような誘導の仕方に聞こえて不快でした。ただしそうでない人もいます。あと前立本尊様のすぐ前まで行って参拝出来るんですが、そこには警備員がいて時間で区切って捌いていました。なのでじっくりとは参拝出来ず、前立本尊様もしっかり拝めませんでした。参拝というよりアトラクションと考えれば良いと思いました。あと経蔵の警備員のジジイが上から目線のような物言いで不快でした。ここの警備員は、東京で警備の仕事を勉強してきた方が良いと思います。でも普段見られない物をみたり出来たのはとても良かったです。
2022年6月22日㈬仏滅、一粒万倍日4月3日~6月29日まで善光寺御開帳(7年に1度)平日でしたが、人出は多く…お書入れしていただける御朱印はざっと2時間待ち…書置きはすぐに購入できます。内陣券600円(内陣参拝・お戒壇巡り)を購入(1200円は山門拝観、経蔵拝観、史料館を含む)お戒壇巡り階段を下り真っ暗な回廊を45m、右手を壁にはわせて探りながら進み、御本尊の下を歩く。ここに設けられている極楽の錠前に触れると極楽往生が約束されるとの事…是非、右手は腰の辺りの高さで進むと良い。
名前 |
善光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
026-234-3591 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

何年か振りに訪問。たまにYouTubeのライブカメラで見たりしています。雪が降ったり寒かったですが、人も多く賑わっていました。お蕎麦屋さんでソースカツ丼とミニ蕎麦のセット美味しかった、お団子を店先でつまみながらゆっくり散策するのが楽しい時間です笑。