水間寺で心安らぐお参りを。
水間寺の特徴
水間鉄道の水間観音駅から徒歩7分でアクセスも良好な場所です。
行基が開いたとされる新西国三十三箇所第四番札所として名高い寺院です。
パワースポットや恋人の聖地としても人気で、毎年多くの人が訪れます。
奥水間観光の帰りに立ち寄りました。下調べせず訪問しましたが、案内板のおかげで、聖地である降臨の瀧を見ることができました。周辺地域の住民が60歳にると得度を受けて水間寺の運営に関わっていく、寺僧という制度があることを訪問後に知りました。
いつも、高速から水間寺の看板があって気になっていたのですが、やっと伺えました。大きなお寺さんです。パワースポットもあり、御朱印いただきましま。
日曜に、ついでな感じで夕方5時前位にたまたま見つけて寄ってみました。無料駐車場はもう空いていました。土産屋も有りギリ閉まる前で寄れ、白巳デザインのストラップを記念に、甘酒有りますってあったので、ちょいとお茶も出来るのかと、外にはオシャレなカフェらしきお店もありましたね。マップにはなかったので詳細は不明ですが近くの公園も寄って帰りました。公園の方にも駐車場ありましたが、片方は未舗装のガタガタでイイ車ではやめといた方がよろしいですインターも近くにあり車の便は良いかと。
水間観音駅から徒歩10分程で入り口の石橋に着きます。二つの川に挟まれた本堂をはじめとする境内に入るとお土産屋があり、休憩もできます。目を引くのは大阪唯一の三重塔で、本堂と並ぶ姿が水間寺のシンボルです。愛染明王をまつる愛染堂は縁結びの御利益があります。川の向こう側にも境内があり、弁財天堂や行基堂があります。御朱印は六種類もあり、授与所で見本があります。3月のお彼岸の時期に法会のあと三重塔で餅まきがあります。
聖武天皇の勅命により行基が創建したとの、古くから厄除け観音として有名な古刹。通称は水間観音。恋愛成就の愛染明王が祀られている愛染堂は縁結びの人気の名所だそうで、“恋人の聖地”にも選定されているそう。由来に龍神伝説のあるお寺で、秘宝の“龍の手”も所蔵してるそう。水間鉄道水間観音駅から徒歩10分程。拝観料は無料で、無料の駐車場も併設されています。お寺の閉まる前にお参りをして、プロジェクションマッピングのイベント“デジタルアートフェス”に訪れましたーイベントの入場料も無料。三重塔と本堂にプロジェクションマッピングが投影され、幻想的で素敵でした!この日は小雨がパラつく寒い日だったので、境内の茶屋でいただいた甘酒が体があったまって美味しかったです。
迫力満点の三重塔に本堂。広く無い敷地に見所一杯のお堂。平坦な所が多く(坂などありますが)京都や奈良の階段一杯、坂道一杯、などに比べたら非常に参拝しやすい、お寺さんでした。
久々にお参りに来たので、忘れず御朱印いただきました。丁寧に手書きでいただくのは、コロナ渦になってから久しぶりで、すごく感激しました。お坊さんとの会話も癒されました。
水間鉄道の水間観音駅から徒歩7分ほどの水間寺。無料駐車場もあるので、車でも伺いやすいお寺です。奥には出現の瀧があり、渓谷に囲まれたお寺でした。無料駐車場奥には広い芝生の公園、水間公園があるのでピクニックがてら訪問させて頂くのも有りかと。ただ、周辺にお店はないです。
16時以降に行ったので、拝観はできますが、トイレやお土産店は閉まりかけていました。御朱印も貰えず、再訪するしかないなと思います。しかも、写真撮影は西日の逆光で綺麗に取れなかったので、次回はキチンと朝から行きたいと思います。
| 名前 |
水間寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
072-446-1355 |
| 営業時間 |
[土日月火水木金] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
お墓の近くなのでお墓参りの時足を延ばしてお参りさせていただきます。