春の桜に包まれた善光寺七社。
木留神社の特徴
旧北国街道沿いにあり、長野駅から徒歩15分の位置に鎮座しています。
善光寺七社の一つとして、歴史ある街並みを楽しみながらお参りできます。
敷地内には公園が整備され、春には美しい桜が楽しめる癒しのスポットです。
長野駅の東口を出て南に向かい徒歩約15分のところに鎮座する。若里公園の西側。善光寺七名所のうちの善光寺七社の一社。創建時期は不祥だが、鎌倉時代には存在していたという古社。境内の中央に欅の巨木がどーんとあって、それがとっても印象的。御祭神は建御名方命。社伝によると、社名の由来は善光寺再建の折、材木を犀川の丹波島の渡しで陸揚げし、いったんこの地に留め置いたことから「木留」と名付けられたという。善光寺七名所とは江戸時代、善光寺参りにあわせて周辺の名所を纏めたもので、社寺、池、清水、橋などの7種類、それぞれ、7つの名所をセレクトしたもの。
駅からの道すがらが、とても雰囲気のある昔風の街並みでした。
靴を脱いでお参りする神社です。楠の御神木も素敵です。
住宅地の間にある善光寺7社の1つです。気を付けて見ないと徒歩でないと鳥居を見逃してしまうかも。参道を抜けると老木の大欅の御神木。拝殿、本殿ともに簡素な造りですが、公園が併設された境内は大欅に来る鳥の囀りが心地よいです。
善光寺七社という事を知りお参りさせていただきました。迷わなければ長野駅から徒歩15分くらいです。立派で大きな欅の木が目印になります。入口で靴を脱いでお参りできるようになっています。住宅街にある静かな神社で静かな時間を過ごせました。
夏は木陰もあり、小さな公園だけど自然があって気に入ってます。近くに住みたいです。
湯福神社さんにて御朱印拝受。
神社境内に公園が整備されており、子供と遊ぶには楽しい場所です。トイレは冬期も閉鎖されないので、冬の飲み会帰りに催した際は何度も助けられました。遊具も結構な数があるので、人いっぱいの若里公園よりも遊べると、子供には隠れた人気スポットであるようです。
春になると、桜が綺麗です。
名前 |
木留神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

旧北国街道沿いにある神社。