縁切りも縁結びも、田中神社へ。
田中神社 (佐太神社攝社)の特徴
田中神社は、縁結びの木花咲耶姫を祀っている社です。
縁切りのご利益を持つ磐長姫命がいる神社でもあります。
佐太神社の摂社として、特別な縁の結びや切りが求められています。
髪が短い方と髪が肩までの方お二人出てこられますが皆さまにも認識できるようにカメラ越しの撮影です。磐長姫と木花咲那姫だったら良いですね是非お越し下さい🙂
田中神社は「縁結びの木花咲耶姫命」を祀る社と、「縁切りの磐長姫命」を祀る社が背中合わせになっています。瓊々杵尊の非情な決断によって正反対の運命を辿ることになる姉妹神。お互いにそっぽを向いてるんじゃなくて、お互いに背中を預けて支え合ってるんだといいなぁ。
悪縁切、良縁結の神社です。佐太神社の摂社であり、参拝順路が決まっているようですので、間違えずにご参拝ください。特に東社と西社の順番を間違えると、良縁で結ばれるものと切れてしまうことになるのでご注意ください。
佐太神社の摂社。東へ100m離れたところに二つのお社が背を向けて建っています。日向神話(鹿児島県)にある、オオヤマヅミノミコトの娘コノハナサクヤヒメノミコトを西社で祀り、ご利益は縁結び・安産。東社はイワナガヒメノミコトを祀り縁切り・長寿のご利益があります。アマテラスの孫、ニニギノミコトが天孫降臨して、姉妹の姫を妻としましたが、イワナガヒメだけ帰されました。(もともとニニギは木花咲耶姫が気に入って、父神に結婚の申入れをしたのに大山祇の父神が姉まで送ってきて、しかも帰してから「磐長姫を妻にしたら永遠の命が得られたのに」って後からそれを言う?ってなりますよね)コノハナサクヤヒメとニニギノミコトから産まれた3人の息子の一人、ホオリノミコトから神武天皇まで至ります。佐太神社の北殿にはニニギノミコトが祀られていて、コノハナサクヤヒメとは向かい合い、イワナガヒメは背を向けています。東社で悪縁を切ってから、西社で良縁を願いましょう。(反対にならないように)良いご縁が授かりますように。
磐長姫と木花咲耶姫を祀っている神社です。史実でもあるように姉妹でありながら結婚相手に捨てられた磐長姫と嫁げた木花咲耶姫との関係性もあり、背を向けて建っているのが印象的です。磐長姫が祀られている方で縁切り、木花咲耶姫が祀られている方で縁結びができる神社です。御朱印は佐田神社でいただけます。
中国地方で縁切りできる神社を探していて、2019年8月に参拝させて頂きました。佐太神社の摂社になります。いまいち場所が分からなくて、佐太神社にお参りしたあと、社務所に寄ると詳しい説明書きがありました。そして縁切り縁結びの木札を購入。表には、縁切りを司る磐長姫と縁結びを司る木花開耶姫の絵が書いてあり、裏には願主の名前を書きます。神職さんも丁寧に教えてくれました。佐太神社を出て少し歩くと表示板がありました。お参りしたのち、木札の真ん中を割って、縁切り箱に入れます。縁結びの方は札をかけられるようになっていました。縁切りの方だけ箱になっているのは、他者から見えぬよう配慮されているのかと思います。小さな神社ですが、気持ちよく手入れされていてすっきりした気持ちになりました。木札を割る作業が、要らぬ縁を確かに断ち切り、良いご縁を結んでくれそうな気になれるのでゆとりのある方は木札を購入されると良いと思います。
縁切りがご利益。御朱印は佐太神社でいただけますが、摂社なので田中神社だけではいただけず、佐太神社とセットでなければいただけません。
佐太神社へ向かう橋の川沿いに有ります。駐車場は佐太神社の駐車場を使用します。背中合わせに立つ二つの社が特徴です。
縁切り縁結びの御利益を受けたい方は佐太神社と両詣りをします。
名前 |
田中神社 (佐太神社攝社) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0852-82-0668 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

小ぢんまりとした神社。桜の時期はキレイです。なお、参拝する場合は川側(東)からしか入れないので注意が必要です。