歴史と共に味わう、黒切り蕎麦。
小堀屋本店の特徴
舌触りが特長の黒切り蕎麦は必食で、昆布の風味が際立つ一品です。
天明二年創業の老舗蕎麦店は、江戸情緒を感じる歴史的建物にあります。
佐原の観光スポットとして有名な小堀屋本店は、魅力的な外観でも楽しませてくれます。
黒切り蕎麦を食べてみてほしい❗️佐原観光したらお昼はこの昆布の練り込まれた更科蕎麦が頂ける小堀屋さんが有名。黒切り蕎麦は冷たいお蕎麦のみ。⚫︎黒切り蕎麦¥1600⚫︎黒天盛り¥2000(海老、ナス、カボチャ、レンコン)更科蕎麦は蕎麦の実の中心部だけをひいた貴重なお蕎麦。昆布の風味が面白く、美味しい。創業天明二年、江戸後期より続く県有形文化の建物もとても素敵。土日は行列です。店内は写真不可。お料理だけならok
佐原の大祭秋祭りでランチに再訪しました。佐原に来るとほぼ鰻屋探訪で、10年ぶり位になります。黒切りそば(¥1600)をオーダーオンリー・ワンの一品で、蕎麦粉に日高昆布を練り込んだ黒光りする蕎麦です。観光地とは言え随分と良いお値段になっており、江戸っ子の食事たる蕎麦も高級になったものですね(笑)昆布粉が練り込まれているためか、麺はゴワついた食感で蕎麦の風味は弱いです。オンリー・ワンの蕎麦を楽しみたい方にはお勧めします。そば湯も昆布の香りを感じるものでした。味&量 ★★☆☆☆価格 ★★☆☆☆接客 ★★★☆☆設備 ★★★★☆
小江戸佐原の風情を感じる小野川の傍に佇む天明二年創業の小堀屋本店さんに伺いました日高昆布が蕎麦粉に練り込まれている黒切りそばに、天ぷらがついた黒天もりを注文しました揚げたての天麩羅と黒切りそばの風味が絶妙で、大変美味しく頂きました!!お店の雰囲気と相まって、とても粋な時間を過ごさせて頂きました。
このお店の歴史にはとても感慨深い物を感じました。お蕎麦、天ぷらに関しては、普通かな。金曜日の10:50誰も待ち人居ませんでした。食べ終わるまで3組のみでした。周辺の道が工事だらけです。徒歩でも注意して下さい。
創業は天明2年(1782年)佐原で江戸時代から200年以上続く老舗のお蕎麦屋さん。名物の蕎麦粉に日高昆布を練り込んだ「黒切り蕎麦」は200年以上受け継いできた昆布を使った伝統の黒そば蕎麦のコシはモチモチした蕎麦でのど越しもあって美味しかったです切妻平入瓦葺きの木造2階建の建物は、店舗、調理場、土蔵が一体となった明治時代の形式をそのまま残しており、千葉県指定有形文化財となっています。表のガラス戸は明治35年に旧佐原市で初めて使われたもので、貴重な文化財だそうです。人気店なので日々行列ができる老舗さん店内はあまり広くないので混雑時はなかなかすぐ入れないかもですとにかくお店自体が有形文化財になっているほど古い趣のある風情のあるお店は中も外も時代をタイムスリップしたみたいでとても素晴らしかったです。
うん、まあまあ美味しい!老舗有名店の名前にあぐらをかいている感があるけど、まあ許容範囲かな。うかがったときはなぜか黒そばの天ざる2000円しか提供していなかった。
平日月曜日11:30頃に来訪。待つことなく入れました。やっぱり平日おすすめ。伝統ある建物の中でいただく黒切そばは、美味しかったです。
珍しい黒い麺のお蕎麦屋さんにひかれ入りました。道を挟んで目の前に駐車場550円にて停められます。黒い麺の正体は昆布だそうです。何となく…そう言われるとそうかな?って感じの細麺でした。普通に美味しかったです👌天婦羅もあり満足です☺お店のなかは席数は余りなく、4人で行きましたが2人ずつで1席でしたのでゆったり食べることが出来ました。料理も直ぐ出てきたので回転は早そうです。
味や雰囲気は他の方にお任せします。1点だけ。天ぷら付き以外の蕎麦を注文して復唱する際に「天ぷらなしでよろしいですね」は、暗に「天ぷら頼まないのですか?」と言っているようなものなので止めたほうがいいと思います。
名前 |
小堀屋本店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0478-52-4128 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

2023年8月5日(土)☀️】いや~小江戸だね~佐原に来ちゃったよ~遠いな~旅の大目的は伊能忠敬のルーツを知る!ですが、やっぱり蕎麦好きとしてはあの黒い蕎麦を食べてみたい…(ゴクリ)で、先ずお昼時にfirst attackをかましますが、戸を開けたら満席🈵外から中の様子が見えないんすよで!で!(キムタク風)僕が入り口で固まるじゃないですか、どうしようかな…どうするんだろ?って。店の人は全く交通整理をしてないかんじ。普通は店員から何かしらのアクションがあると思うけど…それで取り合えず戸を閉めて出ました。一瞬『なんなんだこの店は?』って思ったんですが……今思うとね。これは都会の店の洗練された接客システムに僕らが慣れて、それが当たり前と思ってるからかなーと……思いますね!(じゅんいち風)伊能忠敬巡りをして、13時30分頃にsecond attackをかましたらお客さんは2組くらいしかいなかったので入れました!その時の接客は普通でしたよ~だから混み混みになって単にパニってるだけで悪気はないんじゃないかと……思いますね!(じゅんいち風)いろいろ書かれてましたので一応私の感想です~店内の雰囲気めっちゃ良いよ😃珍しいお蕎麦を食べれて良かった~🌟帰りの電車の時間を気を付けください僕は駅でめっちゃ待った🤔