""冬の風物詩、飯田市の旧測候所!
旧飯田測候所の特徴
崖の上に立つ百年の歴史あるレトロな建物です。
クリスマスシーズンには美しいイルミネーションが楽しめます。
のんびりとした時間が流れる、心地よいスポットです。
休業日でしたが、建物の佇むその雰囲気だけでもええ感じです。
広い芝生、隣接する東栄公園には長い滑り台や小規模ながら小さい子供にぴったりな遊具があり子供と楽しく過ごせそう!有形文化財に登録されたレトロな建物を見るのも楽しいですよ。駐車場はレトロな建物の裏側にあり車で来ても安心です。平日の昼間は人も少ないのでゆっくり過ごせます。
旧・飯田測候所の施設を生かして気象観測の歴史や伊那谷周辺の気象災害が展示されている施設となります。当時使われていた気象観測装置も展示されていますので気象観測装置に興味のある方は絶対に行くべき施設でしょう。
駐車場無料、拝観料無料。
百年立ち続けている建物です。大正・昭和・平成・令和、そこに居るだけで不思議な感じです。
高台にきれいな庭と素晴らしい建物の旧測候所がありました。小さな子が遊べる遊具もありました。今(2022.1.26)は新型コロナ対策で休館しているようです。
眺めの良い崖の上にあるレトロな建物。
友人がお仕事をしているのでよらしてもらいめした。
のんびりできるので好き。古い建物ですが、内部を見学することもできます。建物の周りは芝生の広場になっており遊具も少しありますので、子供を連れて遊びに来るのも良いでしょう。10台程度停められる駐車場やそのそばにトイレがあります。建物の裏手にある駐車場の隅にある桜の木は、かつての飯田の開花標本木がでした。飯田の桜はエドヒガンの古木・巨木が見ものです。多くが60年ほどで枯死すると言われるソメイヨシノとは異なり、エドヒガンは数百年の寿命がありますが、飯田市内には300-400年物の巨木が多数あります。ここから徒歩圏内に数本ありますから、その季節にはぜひどうぞ。クリスマス前には、敷地内の建物・樹木をイルミネーションで飾り立てるイベントが行われます。徒歩でここに来るルートはJR飯田線の飯田駅から下るルート、同じくJR桜町駅から下るルートがあり、どちらもお勧めします。
| 名前 |
旧飯田測候所 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0265-49-3923 |
| 営業時間 |
[土日] 9:00~16:30 [月火水木金] 9:30~16:30 |
| HP | |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
飯田市の冬の風物詩です。