地図好き必見!
伊能忠敬記念館の特徴
日本地図の原型を作った伊能忠敬の偉業を学べる資料館です。
実際の測量図や伊能図が展示されており、興味深かったです。
収蔵物が多彩で展示内容が定期的に変わるため、何度でも訪れたくなります。
佐原散策のスポットです。小さな施設ですが、伊能忠敬の生立ちから、功績を学べます。古地図が展示されていて、コレが面白いですね。東海道、日光街道、水戸街道を追うと現在も残る地名が出てきます。又、東京の埋立ての凄さも確認できます。※自分が播磨の國の出身だった事も思い出せました♪
2022年1月、平日11時前来店。入館料大人500円。伊能忠敬の測量の歴史を辿れる。国宝の展示物も多数あり。展示は1階だけなので約1時間程か。向かいの橋を渡った場所に伊能忠敬の旧家がある(拝観無料)。前にある川沿いの風情がとても良く、カフェ等もあり、散策するにはもってこいの場所。
大河ドラマの主人公にしてほしい伊能忠敬。日本中ロケーションで見応えあり。日本の測量と言うより、動機は地球の大きさ、宇宙をみて正確な暦を知りたかったんだ。50歳過ぎて日本の測量を開始も、高齢化社会の希望の星!それまでも事業を拡大、教養も半端ない。見習うには遠すぎた。
本当に緻密に計測していたことがわかる資料がたくさんあります。写真を撮ってもいいコーナーが1ヶ所だけあります。幕府のお仕事として測量している偉い人というイメージだったので、『下総国香取郡佐原村元百姓 浪人』っていう肩書きだった事に驚きでした。コロナ対策でお昼頃に1度閉めて消毒タイムを設けています。
地図スキーの聖地。伊能忠敬の生涯と当時の測量、科学技術を知る事が出来ます。展示されている地図はそれほど多くはありません。ときどき入れ替えたりするのかな。あっという間に見終えるので、周辺の伊能邸跡や街並みを楽しみましょう。
昔、歴史の教科書で幾らか知ってはいましたが伊能先生の偉大さが改めて良くわかりました(・∀・)日本地図だけでなく世界地図も関わったかもしれないってのもそうですが、50歳から始めて死後も弟子が引き継いで今の日本地図の原型を作った熱意は凄いと感じました!
千葉の小京都でもランドマーク的存在❗️建物も展示品も素晴らしいの一語に尽きます👍️幕末までは世界的に珍しかった測量に人生を捧げた忠敬の偉業にただただ脱帽です😃以来、日本の地図技術は緻密なことで知られています🎵
9時〜16時30分までで、大人500円、子供250円、65歳以上は450円、月曜日、年末年始は休館日 時間がなくて入れなかった💧
15/04/2021 忠敬の凄さの理由がわかる資料館。地図好き、天文好きにはたまらない場所です。内部は写真撮影できないので注意。
名前 |
伊能忠敬記念館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0478-54-1118 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.katori.lg.jp/smph/sightseeing/museum/index.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

伊能忠敬の偉大な功績をあらためて知ることができました。50歳を過ぎてから全国の測量を行ったことを知らなかったので、まずそのことにビックリ、感動しました!全国発酵食品サミットinかとり(千葉県香取市)に行った際に、近くだったためふと立ち寄ったのですが、展示や映像の解説など素晴らしい記念館です。