黒い鯉泳ぐ清き湧水の池。
曽木神社の特徴
日当たりの良い場所に鎮座し、訪れる人を和ませる神社です。
鏡のように美しい池には、黒い鯉がたくさん泳いでいる魅力的なスポットです。
本殿は千鳥破風付きの一間社流造で、装飾も非常に美しいです。
とても綺麗な湧き水のある池があります。
日当たりの良い場所に鎮座しています。富岡平野がよく見渡せます。
雰囲気のいい神社です。
宇岐大明神の論者。隣接する池の鯉が印象的。
鏡のようなキレイな池に黒い鯉がたくさん泳いでいます。神秘的な風景です。
池は清きかな。
御祭神 大国主命曽木神社の本殿は千鳥破風付きの一間社流造で、かなり美しい装飾に覆われています。本殿壁面全面に彫刻が施されていて、本殿前面の扉にまで彫刻があり、かなり凝っています。あと特徴的なのは、境内右側にある池です。この池は湧水池で、境内の池の縁から水が湧き出しているのが確認できます。池の中には夫婦岩のような石が二つあって、注連縄で結ばれています。また、池には鯉が飼われています。池の水はこの後用水となって300m程流れ、上信電鉄橋梁辺りで鏑川に流れ込みます。流れ込むところが小さな滝になっていて、滝の横に、昭憲皇太后(明治天皇の妃)が滝を詠んだ歌碑があります。「おのれの滝」「作り那す瀧に者あらで面白く於能連と落流音の涼し佐(つくりなすたきにはあらでおもしろくおのれとおつるおとのすずしさ)」意味は、「(人工的に見える)この滝が、人工的に造ったものではないというのが興味深いことだ。その自然のままに(u003dおのれと)落ちる水音が涼しく聞こえる」ということのようです。(「日本すきま漫遊記」より)「曽木神社の池のうなぎ」また、おのれの滝や湧水池と関連して、片目の鰻伝承があるようです。
小さな境内ですが、池の水神様?がしっかりと祀られていました。
[延喜式内社]上野國 甘楽郡 宇藝神社宇藝神社の論社という説もあるらしいが典拠を探さなくては。
名前 |
曽木神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0274-62-1112 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

この神社には湧水の池がありこいが、ばかでかいコイたちが泳いでいます。幼い頃セミ取りやかくれんぼ等毎日遊んだ大切な場所です。