整備された白倉氏の城跡。
麻場城址公園の特徴
深い空堀と土塁が迫力満点で、訪れる価値があります。
展望台からの眺めは素晴らしく、満足感が得られます。
白倉氏が初めて居館を構えた歴史的な場所です。
この地に初めて居館を構えたのは白倉氏である。「武蔵七党系図」によれば、武蔵児玉党の児玉経行の次男行重が母方の秩父氏の養子になり、秩父平太と称した。その長男平武者行弘に5子があって、長男が武者太郎行俊、次男を武者三郎行綱といい、ともに秩父氏を称した。3男の四郎友行は稲島氏、4男武者五郎行成が片山氏、5男の三郎成季は白倉氏を称した。行俊、行綱は「吾妻鏡」に、行成は「保元物語」にも見えるので、この系譜はほぼ確かだろう。平安時代末か鎌倉時代初頭に行成は上野国多胡郡片山(高崎市吉井町片山)に、弟の成季は甘楽郡白倉(甘楽町)にそれぞれ移住して地名を名字にしたと考えられている。片山は上信電鉄上州新屋駅のすぐ北側、白倉は同駅の南に位置する。成季の居館は今の麻場城址の付近であったと思われる。また甘楽郡小幡を名字にした小幡氏も児玉党系秩父氏の同族である。成季を祖とする白倉氏は室町時代には関東管領上杉氏の重臣として活躍し、小幡氏と共に西上州四家の一つに数えられるほど威勢があった。麻場城址は築城時期は明らかでないが、白倉氏歴代の居城として次第に拡張され、中世国人の城館にふさわしい形に整えられていったと考えられる。城址公園として整備され、空堀や土塁の遺構が良好に保存されているので中世城郭の構造を理解するのに適している。城址として北側の一部しか保存されていないが、往時は壮大な規模の城であったと想像できる。上野国有数の国人であった名門白倉氏も戦国末期に北条氏に属したため、秀吉の小田原攻めの際に前田利家に麻場城を落とされ、あっけなく没落してしまった。
地味に見えて展望台からの眺めがいい。晴れていれば素晴らしい山岳展望。城マニア以外にもおすすめ。近くの「道の駅かんら」でお弁当を買って食べるもよし。ただし道が狭いので車は軽自動車まで。駐車場、トイレあり。春は桜もいい。
堀が凄く深くて驚きました。綺麗に整備もされていて快適でした。
整備されていて、深い空堀と土塁が、迫力あります。
高い切岸を登っ行くと深い横堀に囲まれた 本郭が見えてインパクトがありましたた。他の城には私の知る限りではありません❗他の郭はあまり整備が進んでないので看板のようなイメージがしずらいかな?
城跡としての遺構も残ってる方だと思います。また景色も良く、公園としても綺麗です。駐車場は、高田自動車さんの南隣です。6〜8台位は車が駐車出来るんじゃないかな?
2021/04/10昨年の8月に来たときは、駐車場から先、草ぼうぼうで道が分からず断念。今回は、綺麗に整備されていました。
普通の城址跡の公園でした、草刈はして有りました。
小幡氏の支城です。白倉城とも言います。遺構も整備されている。別城一郭方式で武田氏の影響受けた城らしいです。
名前 |
麻場城址公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.town.kanra.lg.jp/kyouiku/bunkazai/bunkazai/kanra/68.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

整備されていて、深い空堀と土塁が、迫力あります。北側にある駐車場の場所がわからず少しさまよいました。駐車場からは少し登ります。