葛城山頂のひと息、国常立の神。
葛城天神社の特徴
葛城山ロープウェイ降りてすぐ、古代からの神社です。
国常立命を祀る小さな神社で、山の静けさを楽しめます。
若宮としての歴史を持ち、参拝客に癒しを提供しています。
小さめの神社。登山の無事を祈ろう。
葛城山ロープウェイ山上駅降りてすぐにある神社です ブナの原生林の中にあり 神の国常立尊が鎮座し 古代より多くの人たちによって 祭祀されてきました。
最初、天神社とあるので、天神さんがお祀りされているのかと思ってましたが、神世七代の最初の神である国常立命が御祭神なので天神社。境内には、お不動様と役行者様もお祀りされてます。役行者が修行され、法華経八巻の二十八品を友ヶ島から紀泉、金剛葛城の峰々を経由して大和川までに二十八箇所に埋納した伝承があり、二十八箇所の経塚があります。金剛葛城山脈の最高峰である葛城山に経塚が無いのが不思議な感じです。こちらの葛城天神社は、役行者が生まれる前から鎮座されていたので、こちらに経を埋納するのを遠慮されたのかも知れませんね。
葛木天神社かつらぎてんじんじゃ御所市櫛羅祭神国常立尊(くにとこたちのみこと)葛城山山頂近くに鎮座山頂ですから国常立尊 が祭神となっていますが大神神社の若宮で葛城山は昔は鴨山言われており出雲系の祭神と推察します前日雨天の為パス翌日は晴天で参詣したアクセスは葛城山ロープウェイで山頂へ徒歩直ぐロープウェイからは御所市の町並みが綺麗に見えた駐車場代1000円ロープウェイ代往復1500円計2500円なり晴天ならいいでしょう他人の事は言えないが朝早めに着いたがウイークデーでも駐車場はすでに一番奥であった暇な人が多い(笑)神社参拝でなくハイキングの人であろう登山の方はロープウェイを利用されていなかったなお帰りは駐車場入り待ちの車がかなりの数待機していた。
葛城山頂上に有る神社です🌸しんどい目して登った先に有る神社でほっと一息つく事が出来る場所ね👾
ロープウェイから遊歩道を歩いてすぐ。
葛城山へ来た時は寄るようにしてますが誰も素通りしてます。小さな社ですが、あまり手入れされてない感じですね。
| 名前 |
葛城天神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
こじんまりしているが、国常立の神を祀っているから私は好きだ。脇にお不動さんと役行者の社も。