歴史を感じる荒れ地で桜満開。
根古谷城跡の特徴
根古谷城跡は享徳年間に築城された歴史的な場所です。
天満宮周辺には土塁や空堀が部分的に残っています。
桜の季節には美しい景観を楽しむことができます❗
根古谷城は、享徳年間(一四五二~一四五五)の関東地方の動乱の時、千葉氏の家臣円城寺氏によって築城されたものと推定される。その後まもなく、康正元年(一四五五)八月の千葉宗家滅亡によって円城寺氏も滅び、粟飯原氏が城主となったとみられる。それ以後の詳細は不明であるが、天正十八年(一五九〇) 北条氏の滅亡とともに落城したものである。城郭の跡は、水田の谷津に張り出した舌状台地の北端にあり西側と北側は崖になっている。二重の掘割や腰郭の形も残っており、南面には土塁や自然の堀割を伴った広い城域がある。城跡には現在天神社が祀られており、丸の内、掘の内、馬場崎、舞台等、城にゆかりのある字名も残っている。【現地案内板より抜粋】今でものどかな田園風景が広がる中、舌状台地上に位置している。天神社入口に当たる場所に案内板があり、駐車スペースは天神社横に止められます。天神社裏は藪になっており、土塁らしき高まりもありますが、藪と私有地に阻まれ、細かい探索は出来ず。
天満宮の周辺に土塁や空堀が部分的に残っています。
桜の季節は本当にきれいです❗
手入れがされていない荒れた場所です。
| 名前 |
根古谷城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[日月火水木金土] 24時間営業 |
| 評価 |
3.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
歴史を感じます。