松下幸之助の茶室で神楽祭体験!
神宮茶室の特徴
松下幸之助によって寄贈された歴史的な茶室です。
春と秋に一般公開される神楽祭が開催されます。
宇治橋を眺めながら特別な静寂を体験できる場所です。
パナソニックGの創始者 松下幸之助氏の米寿を祝して松下氏より寄贈された茶室宇治橋を渡り左 神宮司庁方向にある毎年春の神楽祭(4月28~30日) 秋の神楽祭(9月22~24日)に外部のみ一般公開されるが その他は非公開公開日は変更の場合があるのでお確かめください。
こちらから宇治橋を眺めました。
茶人としても知られる松下幸之助によって寄贈された茶室。通常は一般に公開されていないが、催しにあわせて茶席が設けられることがある。
松下幸之助が伊勢神宮に献納した茶室。中村外二工務店が建築の施工を手掛けた。通常非公開。年2回、春と秋の神楽祭の時にだけ庭からの拝観が可能。
| 名前 |
神宮茶室 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
御垣内参拝のあと、内宮にある神宮茶室に案内されました。松下幸之助が寄進したという茶室は真行草の三つの棟からなり、森に囲まれ池を配しています。茶室から眺めるには紅葉が植えられ紅葉の時期には一段と素晴らしい景色になるのでしょう。真の茶室は天皇陛下を迎える用意でしょうか床間が二段になっていて格式の高さがあります。霽月(せいげつ)と名付けられたのは草の茶室です。柿葺きで品よく侘びた風情に心惹かれました。お抹茶をいただいたのは行の茶室でした。そういえば、松下幸之助は椿大社にも茶室を寄進していたのを思い出しました。