山武市の光る毘沙門天、御賽銭が至福の瞬間。
新泉観音堂の特徴
立派な毘沙門天像が印象的な寺院です。
センサーでライトアップされる祠が魅力的です。
シンプルなデザインが心に残る場所です。
光明寺さんに行くならと、帰り道、寄らせていただきました。観音堂を目の当たりにし、20数年前、お盆前の地域の行事の観音参りで、幾つかの観音様巡りをした際に、お参りしたことを思い出しました。当時とその佇まいは、変わっていないように思います。小さいながらも、趣きがあり、ほっとするお堂でした。肝心の毘沙門天様、お参りしましたが、ひとりお参りが怖く、お顔を拝めませんでした(恥ずかしや💦)いつか、誰かツレを連れて、改めて、お参りしたいです^ ^
駐車場あります。先行して見学されていたご婦人2人が、近所の老夫の話に捕まっており、巻き込まれないように、写真だけ撮って早々に退散。ゆっくり見学出来ず。
馬頭観音が祀られている観音堂、毘沙門天が祀られいる祠、大師堂があります。敷地の周り、観音堂の裏などには江戸時代の古いお墓もあります。車数台停められる駐車場もあるのでお参りしやすいほうだと思います。
境内には、岩崎山馬頭観音堂、大師堂、毘沙門堂が建立されています。岩崎山馬頭観音堂は、隣接する天台宗光明寺別当となっていますが、地元新泉(にいのみ)岩崎地区の住民が管理する民間信仰の観音堂となっています。大師堂には石造1尺ほどの大師坐像が、毘沙門堂には病魔退散・財宝来福の御利益があるとされる九十九里七福神の『毘沙門天』がそれぞれ祀られています。西側に駐車場あります。
九十九里七福神u003c毘沙門天u003e。御朱印は光明寺で頂けます。
立派な毘沙門天像以外には、特に何もありませんが、シンプルでよいと思います。
毘沙門天がまつってある祠の前に人が来ると、センサーで、中の毘沙門天がライトアップされるところが、なんだか、気に入ってしまい、御賽銭、奮発してしまった。
名前 |
新泉観音堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

新泉観音堂は山武市(さんむし)新泉(にいのみ)地域の観音参りの場所です。ここには病魔退散・財宝来福の神として知られる「毘沙門天」も祀られ、九十九里七福神巡りのスタート地点で、光明寺別当だそうです。