都心で味わう地蔵菩薩の御朱印。
長延寺の特徴
マンションの一階に本堂がある仏教寺院です。
御府内八十八ヵ所の第80番札所として知られています。
江戸御府内八十八ヵ所霊場の一部で参拝できます。
国道一号線(桜田通り)を下ってゆくと右に慶応大学(三田)があり右折して1号線を道なりに行くと左に郷内八十八か所霊場八十番札所の長命寺があります。少し奥まったところに有り見逃すかもしれません。本堂はコンドミニアム中地下にあり少し戸惑うかもしれません。優しそうな和尚さんで、心得く御朱印を頂きました。
御朱印のみですここから道なりに四寺並んでおり貰いやすいです御府内八十八ヶ所霊場第八十番札所地蔵菩薩。
ビルの中にあるお寺です。お寺感はあまりありません。
マンションの一部が本堂になっている寺院は珍しいが、その中でも半地下というのはかなり希少だと思われる。時代に寄り添った形の一例だと思った。
マンションの一階を本堂と寺務所にしている感じです。御府内八十八ヶ所御朱印、丁寧に対応していただきました。
御府内八十八ヵ所で参拝。御府内八十八ヵ所 第80番 太元山 長延寺。真言宗豊山派のお寺で、ご本尊は地蔵菩薩。非常にお寺が多く集まった地域にあるお寺の一つだが、通り過ぎるだけではおそらく気がつかない人がたくさんいるだろう。そのくらい町中に溶け込んでいる。最近、納骨堂併設のビルのお寺が増えているが、この地域は納骨堂が生じるよりも遥か昔から、マンションや通常ビル経営をしてるお寺がいくつかあり、こちらもマンションの一階に本堂があるタイプのお寺。門の豊山の宗紋にさえ気がつけば、本堂や御朱印についての案内が出ているので迷うことはない。徳川菩提寺増上寺の近くとあって、それでこの地域にはたくさんのお寺が集まっているというご住職のお話しで、長延寺も江戸期にこの場所に移動してきたという話だった。御朱印対応も丁寧で、気持ちよくお参りできた。
我が屋の菩提寺。
御府内お遍路で行きました。
江戸御府内八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。真言宗豊山派のお寺で太元山宇賀院長延寺といい、霊場第八十番札所になります。現在のお寺は近代的なビル建築(マンション)に装いが変わっています。長延寺の墓地には江戸幕府の大工棟梁で三代将軍家光公の廟、日光大猷院殿の建築を担当した平内大和守の墓や、漆喰細工の鏝絵(こてえ)の名人と言われた伊豆の長八の高弟「今泉善吉」の墓がある。参拝のため本堂に入ると、後ろの壁に鏝絵の作品がかかっているのに気づく、作品は二点あり今泉善吉の作と伝わる「龍図」と「俵藤太」である。
| 名前 |
長延寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-3451-1655 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
〒108-0073 東京都港区三田4丁目1−31 クレール三田 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
東京都港区三田にある、真言宗豊山派・長延寺の御本尊・地蔵菩薩の直書き御朱印を、御府内八十八ヶ所霊場巡りの際に参拝させていただき授与頂きました。長延寺の創建年代等は不詳ながら、かつては数寄屋町付近にあったといいます。八丁堀への移転を経て寛永12年(1635年)当地へ移転したそうです。元々の数寄屋町は、現在の銀座5丁目(数寄屋橋交差点近辺)にありましたが、元禄11年(1698年)その地が幕府御用地になると、明暦の大火以降、火除地の広小路となっていた現在の八重洲1丁目から日本橋2丁目へと移転となりました。なのでこの長延寺が元々あった数寄屋町は、銀座5丁目の数寄屋橋交差点近辺にあった当時の数寄屋町と思われます。現在、この長延寺はマンションの半地下にあり、正直「ほんとにここにお寺あるのかな…」と一瞬思いますが、ちゃんと入口に看板出ているのでご安心を。同じ御府内八十八ヶ所霊場ですぐ近くにある大聖院も同じマンション寺で、こちらは書き置き御朱印が入口に置いてあるだけなので、長延寺のほうが応対くださり直書きいただける分だけ正直有難いかなぁ…と思います。この長延寺近辺は御府内八十八ヶ所霊場の札所寺が密集している寺町で、現在、御府内八十八ヶ所霊場巡礼最難関寺の一つとして神奈川県秦野市の蓑毛に昭和62年に移転した仏乗院も元々はこの三田寺町にありました。最寄り駅は白金高輪駅ですが、田町駅や三田駅、泉岳寺駅からも歩いてこられます。