縄文時代の魅力、土器が待つ!
浅間縄文ミュージアムの特徴
縄文時代の土器や石器が豊富に展示されています。
国重要文化財の焼町土器が免震構造で見学できます。
本物の火焔土器や勾玉作りが体験できる楽しい施設です。
縄文時代や土器に興味のある方は行って損はないと思います。3連休の中日である日曜、昼前に来訪しましたが、私たちを含めて入れ替わりありつつ館内には常に3組程度いるといった感じでした。重要文化財の土器が一同に介しているお部屋はかなり見応えがありました。大都市の企画展などでは混んでいてなかなかゆっくり見られないので、間近で鑑賞できて感動しました。縄文という長い歴史のある時代を扱いつつも、基本的に浅間山周辺地域に焦点を当てているためコンパクトにまとめられいます。説明文にはすべて英訳がついていたので海外の方も楽しめます。2階は浅間山の歴史についてまとめられており、1階の縄文展示と合わせて地域の理解を深めるには最適な場所だと思います。今回は見送りましたが各種体験もあり、家族連れの方が楽しそうに参加されていました。
土器が素晴らしい(*'▽'*)童心にかえって、ガチャガチャ何度も回してしまった!浅間山の部門も良かったよ!
子供と図書館に来た際に寄ってみました。どこぞの歴史民俗資料館とは違い、写真撮り放題です。モダンな展示で御代田や浅麓の古代遺産や天明三年浅間山噴火について学ぶことが出来ます。5歳の子供でも、結構楽しそうに見ていました。売店には浅間山関連の書籍が充実しており、何冊か購入しました。
🅿️は広く、4・50台は停めれそう。ペット🐶不可❌大人¥500、子供¥300名の通り、縄文時代をテーマにした資料館です。縄文人の住居や土器、狩猟に使われたアイテムなどが展示してます。2階は、浅間山の火山活動史の資料や、噴出石などが展示されてます。その他に体験工房があり、縄文土器作り、摩擦で火おこし、まが玉作りなどがあります⚱️🏺
国重要文化財の「焼町土器」の展示方法(免震構造らしいですが)もですが、全体的に展示の仕方が良かったです。BGMも雰囲気出してました。グッズも沢山売ってました。
ミュージアム周辺の自然環境も良いし街並みもちょっと今時。浅間山🌋の煙も遠くに確認する事ができる。ずっと来たかったが予想以上でした。1つの土器がすごくて他に目がいかない、、💘💕焼町土器エリアにあったけど焼町土器の特徴とは異質!と感じる造形。珍しくシンメトリーだなあと観察していたら✨1ヶ所だけ違ってました。なぜにここだけ?っていう箇所、、土器形のチケットがこれになっているのでミュージアムとしても推しなんでしょうね、納得です😄活火山山麓で栄えた縄文と浅間山噴火サイクルの時間軸も知りたかったのでベストでした。館内キャラもかわいい(≧▽≦)ノ入口のお面土偶。スマホmのポートレートでかざすと顔認証したのが2つでした。写真もあわせて見てくださいね!
丁寧な展示をしています。発掘場所の地図も合わせて展示してもらえるとありがたいです。スタッフの手作りのマグネット(土偶の顔の)を買いました。愛らしい顔です。
まるで美術館のような縄文時代の博物館であまり興味のない方も充分楽しめる施設です。浅間山麓の縄文中期の住居跡の川原田遺跡からの出土品を中心に展示しています。お土産やガチャ、本なども販売されていてマニアにも評判の高いミュージアムです。
展示も新しく縄文入門者には最適!土器の展示方法も360度、観覧できるようになっており、見学しやすいです。2階は浅間山の噴火の歴史について紹介されており、晴れていれば浅間山の雄大な姿も見れます。
名前 |
浅間縄文ミュージアム |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0267-32-8922 |
住所 |
〒389-0207 長野県北佐久郡御代田町馬瀬口1901−1 |
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

縄文時代に浅間山嶺の文化圏で育まれ、当時の人々がつくり使用した土器や石器などを展示しています。特別展も開催しており、八ヶ岳を挟んで南側にある井戸尻遺跡群(富士見町)との比較展示は興味深いものでした。以前に井戸尻考古館に訪れた際に縄文農耕論の展示解説を印象強く記憶していましたが、その提唱者である藤森栄一さんについてはこの特別展で初めて知った次第。またひとつ賢くなりました。