曼珠沙華と千年桜、季節の美。
佛隆寺の特徴
室生寺の南門とされる歴史的な寺院です。
境内の千年桜や曼珠沙華が captivating に咲き誇ります。
緑豊かな山々に囲まれた静かな立地で心が安らぎます。
2022/09/16訪問。彼岸花、まだ開花前かと思いましたが、通りすがってみたら結構咲いていたので急遽立ち寄りました。階段脇だけ部分的に咲き進んでいますが、全体的には3分咲きといったところでしょうか。つぼみが多くて寂しいですが、咲き終わった花はまだないので鮮やかな色が楽しめます。これからが見頃になりますが、当分悪天候続きの予報ですね…
秋彩に染まる仏隆寺の彼岸花です。イノシンにより全滅した参道を、市の再生プロジェクトと、多くのボランティアにより、7年ぶりに、見事に復活しています。
桜や彼岸花の時期には多くの人が集まる神社です。駐車場も勿論ありますが、最寄りの高井バス停から2キロくらい歩いて行くことも出来ます。但しかなり急登となる箇所があります。私が訪れたのは新緑の時期でしたが、ほとんど人はおらず、本来の里山の雰囲気そのままでした。境内に入るのでしたら、拝観料200円必要です。この辺りは過疎地のためか檀家も徐々に減り、なかなか金銭的なやりくりは大変なようです。まあそこは致し方ないですね。
先週末、1000年桜が綺麗だと聞いて伺ったのですが、遅かった。佛隆寺 @ 宇陀市。でも立派なモチヅキ桜を仰ぎ見て来年が楽しみになりました。境内にある十三重の石塔は背景の花桃と綺麗にコラボしていました。
桜の季節を待ち構えてました。さくらを見ておうす頂きました勿論桜餅付き櫻満開。
山の中の静かなお寺です。千年桜と彼岸花が有名です。
彼岸花、枯れていました~(u003e_u003c)でも枯れた彼岸花も中々情緒有りかも…来年リベンジ(^_^)/
10日程前はほぼ咲いてなかった彼岸花もお彼岸を前に曼珠沙華咲き誇っていました。彼岸と此岸を結ぶような階段がいいです。
良く手入れがされており、又良い時期に行かせて頂きました🙌
名前 |
佛隆寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0745-82-2457 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

室生寺の南門とされる寺院。室生寺の玄関口、境界を示す4つの大門の一つで、田口の長楽寺を東門、大野の大野寺を西門、赤埴の佛隆寺を南門、名張の丈六寺を北門と呼ぶそうです。創建は、平安時代前期で空海の弟子、賢恵(けんね)によると言われますが、室生寺が真言宗になったのは江戸以降で創建時は興福寺の末寺。ということは、このお寺も興福寺の創建と考えるのが正しいように思われます。佛隆寺自体も、本殿、石室、千年桜、ヒガンバナなど、みどころの多いお寺ですが、それ以上にこのお寺から室生寺につながる室生古道はとても風情があって美しい道です。伊勢街道沿いの高井バス停から佛隆寺、唐戸峠、室生寺まで約8km、ゆっくり歩いても2~3時間とちょうどいい散歩道ですので、室生寺とセットで訪問することをおすすめします。