明治神宮へ続く歴史の橋。
神宮橋の特徴
明治神宮の御鎮座に合わせて大正9年に架けられた橋です。
JR原宿駅から明治神宮へ繋がる著名な橋で便利です。
歴史を感じる重厚なコンクリート製の橋と美しい街路灯。
大正9年、明治神宮の御鎮座に際して架けられた神宮橋は、竣功から60年を迎え経年劣化し、昭和48年からは車を通せないほどだった。そこで東京都は、現状を鑑み、神宮橋の掛替えにふみ切ることを決し、昭和54年9月に着工、丸3年の歳月と11億5700万円の巨費を投じて、昭和57年10月に完成させた。新しい神宮橋のデザインは、東京都文化デザインの事業として行ったもので、燈籠型の親柱、袖柱等は大正9年当時のものを復元する形で生かし、歩道部分は神宮の表参道を彩る欅の木をデザインした美しい舗装になっている。
橋の由来が記されています👍
明治天皇を祀る明治神宮鎮座に合わせて大正9(1920)年に架橋された。原宿駅前はとても混むので神宮橋は待ち合わせには適している。
原宿駅西口を出るとすぐにあって待ち合わせをするのに便利です。
明治神宮入口前にある立派な橋です。
JR原宿駅のすぐ南側にある橋。真下にJR山手線、地下には東京メトロ千代田線が通っている。
明治神宮によく伺うので利用します。好きな橋です。
原宿にこんな立派な橋があるなんて。
山手線などの線路を越え明治神宮への橋ですので明治神宮への参拝の方や原宿駅から乗り降りの方で昼間や休日はとても混雑しています。そのため立ち止まって歴史をゆっくり鑑賞とはなかなか難しいです。その場合は早朝などがいいと思います。すいません。先日早朝に車が突っ込む事故があったようで早朝でも車には気をつけてください。
名前 |
神宮橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

随分変わったけど訪れる人にとって西口が出来たのって凄く便利になったと思う✂︎