桜並木奥の荘厳な真福院。
御嶽山 真福院の特徴
真言宗醍醐派の古刹で、蔵王権現様をお祀りしています。
美杉町三多気にある真福院で、桜祭りが開催されています。
境内の垂れ桜は満開の美しさで、訪れる人を魅了します。
ケヤキの巨樹が有名な寺院。しかしケヤキの横に山門のようにならんでそびえる二本の大杉や、モミジ、枝垂れ桜など見るものが多い。環境省巨樹巨木林DBには登録No.41836~9で幹周り4m前後、樹高40mのケヤキ、杉が登録されているが、他にも周囲には大杉といえるほどの杉が何本かある。晩秋に訪れたが綺麗な紅葉が見れた。赤い山門との組み合わせが見事だった。しかし驚くことにこれほど見る所が多いのに私以外訪れる人はいなかった。近くに駐車場があるが、ここに至るまでの道は細く離合は難しく、また急坂になる。運転に自信がないなら下の三多気の桜 駐車場に停めて歩いて登ってくるのがいいだろう。ただしそこそこ登るのでそれはそれで大変ではある。
紅葉の季節は映えます!
津市の東端、奈良との県境美杉町の三多気地区は桜並木が有名らしいが、その並木道の奥に真福院はある。山門前の階段の少し手前に数台分ほどの駐車場がありますが、表示もなにもありません。お寺は神仏混交の名残か鳥居や石燈籠などがあり、階段を登ると近年修復されたらしいきれいな朱塗り山門があり、その先に護摩堂、大師堂、本堂などがある。本堂もよく見ると昔は朱塗りだったようだ。札所の看板が掲げられていたので、庫裏のインタホンを押したが不在らしく、書き置きもなく、ご朱印はいただけなかった。
御本尊に蔵王権現様をお祀りする、真言宗醍醐派の古刹です。境内入口には石鳥居があり、神仏習合の名残が感じられます。静寂な境内に佇むと、俗世の塵が払われるかの思いがします。お寺までの道が狭いので、運転には細心の注意を要しますが、参道の手前に5、6台分は停められる駐車場があります。
桜の季節に来ると、凄く綺麗です。
荘厳な雰囲気のお寺です。三多気の桜と近いところにあります。
真言宗の御寺ですが、今は地元の方に大切に祀られて居るようです。見事な欅と杉の大木が歴史の重みを感じさせてくれますね。
静かで落ち着く所!
美杉町三多気(みたけ)にある真福院の境内でサクラ祭りがあり、千本つき餅を御供えし御供まきが山門からあります。
| 名前 |
御嶽山 真福院 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
059-274-0716 |
| 営業時間 |
[日月火水木金土] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
土曜日に参拝させて頂きましたが、何方も居られそうにありませんでした。