険しい山道を抜けて、霊場へ!
小豆島霊場第81番 恵門不動の特徴
壁のような山に突如現れる洞窟寺院の本堂です。
長い石階段を上ると、断崖に作られた本堂があります。
苦労してたどり着く赤い欄干のお不動山の景観が魅力です。
お寺の左手から入って右回りから上にロープで登って、さらに鎖を伝って登ると、頂上に白い小さな祠があって毘沙門天様をお祀りしてありました。対岩の上にも何やお祀りされてる像があったのですが、さすがに行けませんでした。とても眺望は良かったですが、行く際はお気をつけください。
ナビではいけそうになかったので航空写真をみて行ったら看板があった。デコボコ道、細道ではあるけど近くまで行ける。駐車場は階段下に少し。ただここからだとかなり歩くので足に自信がある人でないとしんどそうだった。その上には1台くらいとめられた。突き当りにある車はおそらく住職さんのものっぽいので突き当りの手前の横に置くといい。洞窟内に本堂がある。神秘的。護摩焚きをしていた。
岩場に本堂が建てられており、お不動様が奉られています。山門から急な階段と鎖場を使ってお詣りします。(全階段で参拝可能)山門までの道路が、狭くて苔や枯れ葉まみれのクネクネ急勾配の山道登って行かなくてはならず、大変でした。自動車の場合、スレ違いはできないものだと思って下さい。モンスターバイクで上りましたが、急勾配急カーブの所で何度も転倒しそうになったりエンストしたりしました。覚悟して行って下さい。その分、ご利益は大きいと思います。
小豆島の「山岳霊場」の1つ。日本三大不動の一つとも言われる(三大不動には諸説あり)、有り難いお不動様。歩くと、麓の海岸から山道を延々と登って行った先に、階段が。そしてその階段を登った先に岩山をくり抜いて造ったお堂に通じる鎖場。前日の雨で滑りやすそうだったので、脇の階段からお堂へ。お堂から奥に入ると、洞窟の中にご本尊のお不動様が鎮座しておられます。ここで、行者の方々が修行したことを胸に、お経を誦えると、霊験あらたかな心持ちになれます。また、お堂の窓からは清々しく瀬戸内海が望めます。なめてかかっていくと、ふくらはぎはパンパン、膝がガクガクに。
壁のような山に突然現れる、洞窟寺院です。崖にへばりつくように建物があり、洞窟の中には、護摩を焚いて祈祷する場所もあり、神秘的です。道路がありますが、急で狭い山道なので、運転にご注意ください。
行くまでの道がかなり狭いので、車で行かれる方は運転には充分注意してください。
細い山道を登っていくと、長い石階段が現れ、その先にみえる断崖に作られた本堂の奥の洞窟を通っていくと現れる不動明王様が現れます。なんとも神聖というか、違うだけ空気感を感じられる場所でした。大きな車だと登る時厳しので、小さめの車で向かうのをお勧します。
苦労して登った先に赤い欄干のお不動山。お顔はいかつい顔しているが心はお優しい。
ここ数年毎年お世話になっています。なかなか頻繁に行けませんが、日々無事で過ごせることに感謝しながら参拝しています。
| 名前 |
小豆島霊場第81番 恵門不動 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0879-67-2874 |
| 営業時間 |
[日月火水木金土] 8:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
車で、細い山道をひたすら3kmほど登って行き、その先に広い駐車場があります。ここに停めて険しい階段を登ると到着です。ただし、軽自動車でしたら広い駐車場からさらに登って行って寺の近くの駐車場に停めることもできます。