幻想的な氷柱と紅葉、歴史探訪。
懐古神社の特徴
秋の訪問時には、息を飲む美しい紅葉が楽しめます。
小諸城本丸跡に建立された神社で、豊かな歴史を感じられます。
鏡石は武田信玄の軍師が愛用したと言われ、多くの人を惹きつけています。
小諸城は明治4年(1871年)の廃藩置県で廃城となり、明治政府が民間に払い下げることになります。小諸城が荒廃していく様を憂いた小諸藩の元藩士らが資金を集め、小諸城三之門より城内を買い取りました。そして、本丸跡に祀ったのが懐古神社です。 紅葉ヶ丘に城の鎮守神として祀られていた天満宮(菅原道真公・天神様)と火魂社(火之加具土命・荒神様)、及び、歴代の小諸藩主の霊が合祀されています。
小諸城本丸跡に祀られている神社です天満宮と火魂社、歴代の小諸藩主の霊が合祀されています小諸城の縄張りをしたという言い伝えのある武田信玄の軍師山本勘助が愛用したといわれる鏡石が置かれています参拝するためには懐古園の入場料が必要です。
懐古園のほぼ中央に位置し、かつて小諸城の本丸があったところに建立された神社です。本丸自体が小諸城の石垣で張り巡らされていることから、この神社は懐古園の中で最も高いところに位置することになります。とは言え、勾配も緩やかで決して登りづらいところ、というわけではありません。境内はそれ程広くなく、周遊するだけであれば30分と要しません。境内には小さな庭園がありますが、いわゆる古刹にあるようなこれ見よがしの『日本庭園』然とした庭園ではないものの、美しく手入れされており、特に秋の紅葉や冬の雪化粧は参拝客を楽しませてくれるでしょう。神社そのものとしては、いわゆる街中によく見られる神社と同じような印象で、少なくとも拝殿等において、この神社ならではの目を見張る特徴はありません。This shrine is located almost in the center of Kaikoen, and was built on the site of the former main keep of Komoro Castle. As the main keep itself is surrounded by the stone walls of Komoro Castle, this shrine is the highest point in Kaikoen. However, the slope is gentle, so it is not a difficult place to climb.The precincts are not very large, and it takes less than 30 minutes to walk around them. There is a small garden in the precincts, and although it's not a showy 'Japanese garden' like those you might find at an old temple, it's beautifully maintained and the autumnal foliage and winter snow will delight visitors.As a shrine itself, it has the same kind of impression as the shrines you often find in the city, and at least in the worship hall, there are no striking features unique to this shrine.
御朱印はスタンプでした。16:30ギリギリでしたが丁寧に対応していただけました😊素敵な庭園。
懐古園内にあり、懐古園の入園料300円を払い参拝します。御朱印は、書き置きになり神社内の社務所か懐古園入口の記念館?で購入できます。
入館料払って、払わないともらえない?初めてでした。御朱印は、シンプルな、スタンプタイプでした。小諸城のスタンプも、買いました。お土産売り場にも何種類かのお城の御朱印がたくさんありました。神社の中のお蕎麦が、めちゃくちゃ美味しかったです。外の蕎麦屋さんは、とても混んでて行列でしたが、神社巡りしたら隣の緑の中にお店が、のぼりが、寄ってみたら、空いてて、静かに、緑に囲まれて、店内も賑やかでした。小さいですけど、楽しかったです。寅さんの像があるのは気づきませんでした。見たかったです。
明治になると荒廃していく小諸城を憂い、旧藩士が神社を作り、懐古神社、懐古園と言う公園にしたそうです。懐古神社のそばにある石には、「從是西(これよりにし) 小諸領」「從是東(これよりひがし) 小諸領」と刻まれています。大正12年にのちの昭和天皇が行啓されて懐古園は有名になったそうです。勝海舟が題額を書いた碑があった。
懐古園にあるから懐古神社かと思いきや、懐古神社が祀られ懐古園と名付けらたそうで、思ってたのと逆でした。神社の周りの雰囲気が良かったです。
懐古園の入場料300円を支払えば参拝することができます。日曜の昼に訪問しましたが、雨だからか、ほとんど参拝客はいませんでした。
名前 |
懐古神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0267-22-3421 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

学問の神様が祀られている神社年末の朝に来訪した為人は皆無近くの池から出る噴水に氷柱が出ていて幻想的でした。