小諸城の三之門、歴史を感じる魅力。
小諸城 三之門の特徴
小諸城三之門は、国の重要文化財として歴史的価値があります。
仙石秀久によって1596年に創建され、堂々とした門構えが印象的です。
懐古園の扁額を掲げ、小諸市のシンボルとして訪れる価値があります。
大きくて立派な作りの門です。ここからしなの鉄道を挟んで北に行くと、大手門がある公園がある。いつも自分は、この大手門をくぐってから懐古園の入り口である三之門をくぐる。そうすると小諸城址懐古園にきたなあと、しみじみ思いふけます。
本丸から三番目にある門。国の重要文化財。1765年に再建されたものである。徳川宗家16代当主徳川家達が書いた「懐古園」の扁額がかけられている。
独特の門構えで、往時の姿を残してます。小諸城が穴城と言う珍しいスタイルである事を初めてしりました。
2023.2.2、近くのホテル宿泊し、夜訪れましたが、極寒でしたが良い雰囲気味わえました(*'-'*)久しぶりに訪れましたが、快適に来られました。料金所に行ったところ、夕方5時以降は無料で入れました。桜の季節ですが、人も多くなく、のんびり見て回れました(゜∀゜)
仙石秀久により創建された懐古園の入り口にある三之門です。小諸駅を左に出て地下道を抜けると目の前に出現します💨とても立派な門です👍️
懐古園を見学します。友人の車のJAF割引にて100円引きで入場。我々は三の門から懐古園に入って出た。三之門は料金所の外側にある大きな門です。
駅前からガードをくぐると目の前に現れる立派な門。懐古園の入り口の門であるが本来の小諸城のメインゲートは駅前のほうにある大手門。信越本線を敷くときにもう少し南か北だったら・・・と悔やまれます。
堂々とした門構えです!重要文化財ですってね小諸城を攻めた敵方は命がけでこの門を潜ったのでしょう。
何度も訪れる価値はあるでしょうね。四季折々を感じながら・・・そして私は歴史には無知ですので詳しい人を連れてガイドしてもらいたいです(笑)
名前 |
小諸城 三之門 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0267-22-0296 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.komoro.lg.jp/official/kanko_sangyo/kanko/rekishi_bunka/3309.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

小諸城は、二代将軍徳川秀忠が真田昌幸率いる軍勢と対峙した際に本陣を構えた城です。岩の上に作られた岩城で、堅固さが伺われますが、落ちぬ真田の城を地団駄踏んで観ている秀忠が思い浮かばれます。