懐古園近くの初恋りんご風呂。
中棚温泉 中棚荘の特徴
島崎藤村ゆかりの温泉旅館で、歴史を感じる趣があります。
秋冬の人気、りんご風呂が楽しめる日帰り入浴も魅力です。
大正館での宿泊は、モダンとレトロが融合した心地よい体験です。
日帰り入浴で訪れた。趣のある建物丁寧な接客渡り廊下や石階段を登りようやく風呂場畳敷きの脱衣場と仕切のない湯船眺めの良いかけ流しの露天風呂隣接する食事処で蕎麦をいただきにまた訪れたい。
日帰り温泉を利用しました。1200円。下の駐車場から石段を登って、建物内の階段を登って、受付してから階段を登って、渡り廊下から更に階段を登って、お風呂に辿り着きました。脱衣所と続いている、りんごが沢山浮かんだ湯舟は五人で満杯ですが、丁度良い湯加減で快適。露天風呂な眺めは良く、癒されます。次回は、泊まりに来ようかな。
どこか懐かしく、とても居心地の良いお部屋でした。お部屋にトイレがないタイプだったので、夜中に旅館内のトイレに行くのがちょっと怖かったです。温泉のりんご風呂がとても良くお肌もツルツルになりました。旅館のお食事が豪華で美味しかったです。スタッフの方皆さん親切でした。
2024.11.3 りんご風呂が楽しめる島崎藤村ゆかりの宿に13時頃日帰り入浴しました。受付の方や近くにいた宿の方はとても丁寧な対応でおもてなしの気持ちが素晴らしかったです。バスタオルをレンタルして温泉へ。温泉へ行くまでの通りや階段にも風情があり期待が高まります。脱衣場と内風呂の間に扉はなく畳敷きで趣きを感じられる空間でした。露天風呂はかけ流しで温め、内風呂の「初恋りんご風呂」は循環でやや熱めです。貸し切り状態でしたのでりんごを集めて囲って遊びなから入浴しました😄 🍎36個ありました。
食事付きの日帰り入浴、最高でした。11時30分はまだ宿泊客が来ない時間なので、運が良いとりんごのお風呂を独り占めできます。お料理は個室が用意されてますが、少し古めかしく、狭いお部屋。日帰り入浴の料理なので、期待してなかったけど、手がこんでて感動する美味しさでした。
R4.11初恋りんご風呂に1度行ってみたかったので、伺いました。こちらの温泉は島崎藤村ゆかりのお宿で、静かながらも暖かい雰囲気です。スタッフの皆さんも優しく、暖かい接客が嬉しかったのを覚えています。初恋りんご風呂は島崎藤村の詩集「初恋」になぞらえて、たくさんのりんごが内湯に浮かべられている温泉です。10月~翌年4月までの期間限定なので、りんご風呂目的の方は注意しましょう。肝心のりんご風呂はとても雰囲気があり、りんごの甘酸っぱい香りを楽しみながら入浴することができました🍎温泉へ向かうまでの道のりは階段が多く急な上り坂のため、足の不自由な方などは大変かもしれません。お食事は自家栽培の野菜やお米が多く使われており、優しい味付けで美味しかったです✨お食事の他に、神津牧場のソフトクリームや温泉コーヒーを楽しむことができます。お花が添えられていて、見た目も可愛らしく楽しめました☺️また、中棚荘さんは結婚式も執り行っています。ブライダル試食会へ伺ったのですが、お食事が思った以上にしっかりと出てきて感動しました✨この試食会と日帰り温泉がセットで500円という破格のお値段になっています。和婚を考えている方は、中棚荘のブライダル試食会へ行くことをおすすめします。
軽井沢旅行の際、少し足を伸ばして小諸に。その際にお世話になりました。何よりお風呂がとても良かったです。島崎藤村ゆかりのお宿との事で、趣と歴史を感じる雰囲気を存分に楽しめます。今回は時間の問題でお食事なしにしましたが次回は是非お食事付きで宿泊したいと思います。
今回は立ち寄り湯で利用しました。以前から宿泊や立ち寄り湯で利用していた、お気に入りの温泉宿です。お湯がとろりとまとわりつくとても良い温泉です。この時季はりんごが浴槽に浮いていて、とても風情があります。
ご飯がめちゃくちゃ美味しい😋旅館の人のおもてなしも素敵で最高の旅になりました!秋から冬にかけては、りんごの浮いたお風呂があるので、次はそこに入りたい!お風呂への50段の階段は大変だけどね😅部屋からは自然が本当に堪能できる!
名前 |
中棚温泉 中棚荘 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0267-22-1511 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

日帰り入浴で利用させて頂きました。道路から入ると坂道を降りたところに駐車場があり、併設のお蕎麦屋さん(はりこし亭)の入り口を抜けて階段を上がり受付へ。入浴料金は1,200円とやや高めですが、和のテイストあふれるすばらしい雰囲気を考えれば納得です。再び階段を上がって温泉へ。入ると畳敷きの脱衣エリアと浴室の隔たりがなく、開放的ですばらしいレイアウトです。湯舟の中心からはコンコンと湧き出る源泉。温めの無色透明ですがほんのり硫黄の香りがします。飲泉可とのことですが、飲泉用の蛇口は通路にちゃんとあるのでそちらを利用した方がいいかもしれません。(pH8.58)さらに奥には露天風呂もあります。こちらも源泉と思われる温めのお湯が流れています。源泉は37.8℃とのことで、加温したお湯が浴槽内に出ています。泉質、雰囲気ともにすばらしく再訪したい温泉でした。この後、併設のお蕎麦屋さんに寄りましたが、予約していなかったので30分くらい待ちました。入浴の前に予約するのも手かもしれませんね(予約の可否は未確認)。(2025年4月)