大鳥居が迎える神聖なひととき。
浅間神社の特徴
国道20号沿いにある大きな鳥居が目印、訪れる価値がありますよ。
甲斐国一之宮としての威厳を感じる、荘厳な雰囲気が漂っています。
干支参りや美しい拝殿があり、隋神門からの景色も楽しめますよ。
全国一ノ宮巡りの一環で参詣しました。駅から遠くて二の足を踏んでいて訪れるのが遅くなりましたが、新宿から高速バスだと近くの甲斐一宮のバス停が近くにあってあっけなく参詣することができました。浅間(あさま)神社と読むそうです。拝殿は西の方角向けに祈ることになっていて少し変わった造りですね。旧甲州街道が北にあり、今の甲州街道は南にあり、盆地の中央部を背にしているのが少々謎です。立派なお社で訪れた日は七五三の家族連れが次から次へと参られてました。御朱印も普通に授かることができました。
久しぶりの山梨県小旅行でまずは御参りと思い寄らさせて戴きました。車で行く方神社を囲む様に駐車場はありスペースも広く◎境内は整備が行き届いており綺麗です御朱印も複数ありイベント別の物は書置きですがこの神社の物は直書きです。
2022/7/22甲州街道を走ると、大きな鳥居があってずーーっと気になっていたけどなかなか寄る機会がなかった。今回は、最初から行く気で浅間神社に向かった。手水舎の風鈴と流れる水音が、暑さを一瞬忘れさせてくれるほどの、心地よさがあった。拝殿でご挨拶後に、十二支詣りをしに裏手に回ると、合祀社や八方願掛けや稲荷社などもあり、いろいろゆっくり見たかった…けど、蚊がすごくて集中できず敢え無く諦めた。絶対リベンジ参拝しなくちゃ!!この境内で、一番氣が強いなと感じたのは、山宮神社で人の生業と繁栄を祈願した神社なのだと思った。
一宮の風格や神聖さを兼ね備えたご神気あふれる神社です大鳥居から二の鳥井に向かう参道で視線を周りに向けると、四方を山に囲まれたこの地の特有の自然の雄大さを感じます二の鳥居から趣のある隋神門の先には美しい拝殿がありますが、拝殿は参道に対して直角に向いていて、この拝殿の向きは、浅間神社だから富士信仰にならって富士山のある方角かと思いきや、そうではなく本宮と言わている山宮神社らしく、何とも興味深いそして境内には山宮神社の遥拝所もあります境内はかなり広く、干支の石像や、男根や女陰をあらわす石があったりと、見ごたえのある神社です。
優しく温かくお迎えしていただいた宮です、女性に特にお薦めです。
甲斐国一之宮。こじんまりした境内ですが、手入れが行き届いてて気持ちよく参拝できました。こちらの地域では命名書を奉納するみたいですね。
甲斐国一之宮 浅間(あさま)神社を参拝させて頂きました。主祭神は木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)。富士山を象徴する女神さまですが、酒造の神様でもあります。山梨県がワイン王国なのもこちらと関係あるかも知れませんね🍷 信玄公縁の御宝物も保存されているそうです。
2021年10月6日午前中に参拝しました。参道は結構長いですが車道なので境内前の鳥居から入りました。此方の境内はフラット!急な坂道や石段はナッシング、そしてコンパクト且つ御朱印は直書きで巫女さんの対応が神でした。桃の農園が多いので桃源郷の様な気分です。(個人的感想)公共交通機関は近く迄来れるのかな?
それほど広さはありませんが、空気はしっかりと神社です。手入れが行き届いており、市街地に立地おり駐車場も完備しているためアクセスも良いです。
名前 |
浅間神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0553-47-0900 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

国道20号線を走っていると交差点に大きな鳥居が…東京へ帰るのに勝沼ICへ向かう途中停まった交差点でした。勝手に呼んでいただいている気持になって参拝に伺いました。なんと甲斐国一宮という立派な神社でした。信玄公奉納の太刀があり、当たり前ですけれど甲斐の国は武田信玄なのですね。摂社である山宮神社の遥拝所もあったので参拝させていただき、浅間神社と共に御朱印を授かりました。因みにせんげん神社ではなく、あさま神社なのですね。