不動明王の美しさ、歴史と共に。
長江寺の特徴
本堂は5間四面四注造りの特徴を持っています。
不動明王立像は高さ2.2尺で本尊として祀られています。
永禄元年に創立され、歴史のある寺院です。
本堂は5間四面四注造り、茅葺で鉄板をかぶせた屋根本尊 不動明王立像高さ2.2尺新義真言宗智山派 祢津長命寺末大日堂は二間五面、切妻造り平入桟瓦葺本尊 大日如来坐像東沢田の古墳の北側平地(小林竹茂所有)通俗寺屋敷にあり、永禄元年(1558)6月創立後、慶長15年(1610)に本山39世の法弟尊誉祐学和尚により再建されたが、寛保2年(1742)の戌の満水のあとに当地に移建された。
国道18号線”県”交差点の北側に有ります。
名前 |
長江寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0268-62-2143 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

小さくて風情がないお寺。