武田信玄が築いた石積みの魅力。
石積出二番堤の特徴
武田信玄が築いた信玄堤の魅力が体感できる場所です。
石積出の保存状態が非常に良好で、歴史を実感できます。
小石が勢い良く流れる砂防ダムが連続しているのも見どころです。
信玄堤の姿が実感出来る場所です。
武田信玄の治水工事は聖牛や信玄堤が有名ですが、個人的には石積出が一番分かりやすく、保存状態も良好だと思います。
戦国時代に武田信玄が川の氾濫を防ぐために築いた石積みの堤防です。武田信玄も凄いが、これを残している山梨県もエライ。
お風呂帰りに車で通っただけ。
2020.7.1NHK「英雄達の選択」で紹介されました。信玄堤に並ぶ治水工事。
石積みのある場所には砂防ダムが連続しており、よく見ると小石が勢い良く流されてゆくのが見えます。これらの設備が必要な理由は、川を見れば良く分かります。
「石積み出」という構造の石垣。これにより 写真では左側のやや北方向に水路を曲げている。現在もこの堤の石垣が残っているので 大雨が降った時は、川の水がここに当たって曲げられていることであろう。
一見たいした場所に見えませんが、先人が苦労して作った堤防がみれます。たまに小学生が 見学しています。
案内板ちゃんとみないとただの残土置き場みたいで悲しい。雑草ぼうぼうやんけ。
名前 |
石積出二番堤 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/kankou/photostudio/gallery/2370.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

訪れた時は正直ふーん、なるほどねぇ…でした。ちょっと時間がたつと武田信玄という人間性や人柄が何か感じ取れたような気がします。ような…😅