八王子城跡を学ぶ拠点、歴史の魅力満載!
八王子城跡ガイダンス施設の特徴
八王子城跡見学の拠点として、北条氏照の歴史を映像で学べる施設です。
新しい施設で、滝山城跡散策の後にも立ち寄りやすい休憩スペースがあります。
【2025年9月28日☀️】八王子城にくれば北条氏照さんの事をより知れるかもと思い訪問自分は高尾駅から徒歩で来たが、バスがあるようです😅お城スタンプあります。今回学んだことは→氏照さんは①戦上手です。②兄・氏政さんからの絶対の信頼を得ています。➂1568年あたりで上杉謙信さんの越後との同盟・越相同盟の交渉に大きく関与④1568年の滝山城合戦で武田信玄・四男である武田勝頼さんと戦っています➄天正18年1590年の小田原征伐の時は小田原城にいたため、前田利家、上杉景勝さん達が八王子城を攻めてきた時は家臣達が頑張った!🌟中山勘解由(かげゆ)さんの名前が結構でてくる。という感じです。あと、八王子城から出土したもの(複製)が展示されていたが、自分がピクッとしたのは【土製のまきびし】です。忍者ハットリくん世代の自分としてはまきびし🟰忍者ですから…行って良かったです、
日本百名城のスタンプ設置八王子城跡を紹介する資料館です。八王子城跡エリアの一番手前にあります。こちらで日本百名城のスタンプを押す事が出来ます。また、BUNCARDも配布しています。BUNCARDは、日本遺産ストーリー「霊気満山 高尾山 ~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~」をモチーフにしたカードコレクションです。カードは全部で31種類。八王子城跡や高尾山などがイラストで描かれており、八王子市内の以下の施設で無料配布しています。ぜひこの機会にコンプリートしてみませんか?ガイダンス施設は、簡単な展示と休憩室のみで、特に学芸員などが対応するということはありません。パンフレットが置いてあるので、ピックアップしましょう。 土日祝日には、こちらまでの直通バスが高尾駅北口の1番乗り場から出ていますので便利です。八王子城は山城なので本丸を目指すと登山になりますので、覚悟が必要です。
八王子城跡に登る前にこちらでお手洗いと学習を済ませました❣️北条氏の末裔ということですが、鎌倉の北条氏との関係があるのかよく分からず…でも、優れた山城でここで実際に戦いがあり負傷者も多く出たという点が江戸時代以降の魅せるためのお城とは違うのかなと思いました。良い施設をありがとうございます✨
2023.11【入館料】無料【開館時間】9:00〜17:00【休館日】年末年始(12月29日〜1月3日)、臨時休館あり駐車場は少し先(八王子城跡管理棟側)の駐車場を使用。施設前に駐車場はありません。(身障者用のみ)八王子城にまつわる展示が、パネルをメインに映像展示もあります。北条氏の勢力拡大の歴史や、武田、上杉などとの関係、八王子城築城の流れと当時の様子などがわかります。遺構はただあるだけでは絶対に理解ができないのでこのような解説施設があるのは非常に助かります。
北条氏照の歴史〜自決されるまでの映像でわかりやすく見られるようになっています。それを観た上で、歩いて見るとさらに良いと思います。
八王子城跡見学の拠点となる施設で、城主だった北条氏照とその歴史について学ぶことが出来ます。駐車場からは城と反対方向に少し戻る形になりますが、登城前に立ち寄ってガイドマップを貰ってから歩き始めた方が良いと思います。この先の管理棟同様、トイレもあり、百名城スタンプも設置されています。
八王子城跡ガイダンス施設の入口を入って右側に日本100名城のスタンプ押印場所が設けてあります。また、この建物内に八王子城跡の紹介ビデオがあります。初めて訪れる方は、このビデオを見てから八王子城跡を見学すると参考になると思います。
施設はまだ新しく、展示物もありますが休憩所としても使えます。八王子城は完全に山なので、登山すると思って来て下さい。距離にして800mですが、まったく舗装されておらず、道は細く傾斜もキツく岩肌は滑りやすいです。高尾山より難易度高いので注意してください。ただ攻め落とすには、相当苦労したと身をもって体感出来ました。
入館無料。駐車無料。八王子城跡の歴史や見どころが紹介されているので、時間があれば八王子城跡見学の前に寄って行くことをおすすめします。
| 名前 |
八王子城跡ガイダンス施設 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
042-663-2800 |
| 営業時間 |
[日月火水木金土] 9:00~17:00 |
| HP |
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/003/005/p005205.html |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
〒193-0826 東京都八王子市元八王子町3丁目2664−2 |
周辺のオススメ
山城で天守閣まで登り、下の御主殿跡を歩きましたがスケール感がありました。まだまだ、発掘調査中なので楽しみです。