中山道を歩きながら学ぶ歴史。
ふるさと交流館 芦田宿の特徴
歴史資料が豊富で、中山道や宿場町について詳しく展示されています。
気さくなスタッフから、移住相談や観光案内を親切に教わることができます。
トイレがキレイで、ゆったりと一休みできる場所が完備されています。
宿場町、本陣と街の歴史や地元の石の歴史や五無才保科百助などについて詳しく展示されていた。本陣は一部好意で開放されています。
建物に在中している方が気さくで話しやすかったです!
道に迷い、行く予定の施設を聞いたら、係の人が丁寧に教えて頂き感謝です。
自由に使用でき、移住相談などもできる。
フリーWiFiがありますよ。
蓼科の形がわかりました。女神のくびれとはあそこだったのか。
交流館の資料によると「芦田」は「葦田」で、アシは「崖地」「葦茂る湿地」、タは田ではなく「処」という意味で、「和名抄」に「備後国の郡」にこの名がある。しかし「芦田」は現在、葦の生えた所(水田)という意味にとられており、当町の芦田もその意味であろう。と書かれていました。広重の浮世絵の芦田と望月が逆ではないか?の展示物も興味がわきました!全国の芦田氏、蘆田氏がこの交流館を訪れた時には、是非ともノートにメッセージを残していただきたいものですね!
色々な中山道の資料が展示されています。無料です。
観光と移住の案内所。バスの待ち合わせに使いました。暑さをしのげます。
| 名前 |
ふるさと交流館 芦田宿 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0267-78-5645 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
中山道歩きでトイレを借りに立ち寄りました。スタッフの方と茂田井間の宿の話などして、この先訪問予定の笠取峠のパンフレットをいただきました。きれいな施設で感じの良いスタッフの対応に芦田宿の印象が良くなりました。