赤穂の極上マルゲリータ、必食!
藤原鮮魚店 uRashiMaの特徴
世界大会2位の実力を誇る本格ピザが堪能できるお店です。
目の前の石窯で焼き上げるモチモチの生地が絶品です。
前菜の盛り合わせが美味しさのクオリティを見事に引き上げます。
予約が取れなかったので、テイクアウトで、マルガリータを。あとで冷めてもおいしかったです。2024年8月リピ。ご主人の料理の説明、想いも含めておいしさ倍増‼️食後のカフェまで大変美味しゅうございました。非常に勉強になる時間でした。欲張って一枚多めにピザを注文しても、テイクアウトさせてくれます。(一枚の大きさは30センチです)
寡黙なマスターが焼いてくれるピザは最高に美味しかったです。後で知ったのですが日本で2位のピザ職人さんでした。オードブルプレートは盛りだくさんの種類が乗っておりどれも美味しくて目でも楽しめます。店内はドンと大きなピザ釜があって、席数は5席ほどと小さなお店ですが、デリバリーを頼むお客さんもひっきりなしに来られてました。お任せにしてたので何が食べられるのかもたのしいでしたね。食後のエスプレッソも本格的で甘いお砂糖がカップに塗られ出てきます。お好みで甘さを調節しながら飲めます。美味しいコーヒーでした。丹後旅行のスタートに寄ったお店。大正解でした!
京丹後市網野町 まさに海の側よく見てないと見落としそうな佇まいです。よく周囲と調和しております。すごく好みです、wカウンターで6席くらいしかないので、予約は必要ですね。店内はピザ窯が鎮座しており、いかにも「美味いピザ焼くぜ!」ってオーラありありです。このピザ窯、もちろんナポリ製なのですが、お店の方曰く、このままの状態で運ばれてきて、設置されるそうです。その時の風景をみてみたいですねーさて、お料理ですがオードブルピザ✕2(クアトロ・スタジオーニとピッツァ・パッツァ)エスプレッソをいただきました。オードブルは、もちろん全部美味しいのですが、蕪にリコッタチーズ、バイ貝とブルスケッタ(弥生窯製パン)は特筆すべき味です。暖かく提供される蕪にリコッタチーズは、リコッタのちょい強めの味が淡い蕪の味を包む、計算された味バイ貝は、適度なボイルで歯ごたえ充分、味付けもシンプルな塩ベースの味ブルスケッタは、パン自体が比較的良い味なので、控えめにされてます。このバランスが素晴らしい。ピザはスタジオーニ、パッツァともチーズがすごく美味しく、どんなトッピング具材でも、そりゃ美味いわーって感じです。ピザは全部で30種類くらいあるのですが、全部制覇したいって思いました。なので、マルゲリータとカプリチョーザを持ち帰りで、焼いていただきました、wお店の方も、親切かつフレンドリーで、話しやすい感じです。近所にあったら、かなり通いたいくらい…距離があるので、なかなかお伺いできないですけど、この店に行くために網野に行く価値はあると思えるお店です。ごちそーさまでした。
カウンター5席で木曜定休。予約は必須です!持ち帰りも予約したほうが確実だと思います。平日の夜でもバンバン電話入ってました。おまかせでハーフ&ハーフのピザお願いしたんですが、いちじくのピザがめっちゃ美味しかった!
ピザの世界大会2位の実力を堪能しました!マルゲリータとおまかせのハーフu0026ハーフを注文しテイクアウトでお願いしました!時間指定をしようとしましたがかなりの予約があり、お店側から早くてこの時間にお渡しになりますと言われ、人気さが伝わりました!時間がタイトな旅中でテイクアウトをされたい方は、数日前に予約しておくことをオススメします!ピザは薄い生地で、チーズもすごく美味しく焼き上がりや味も抜群で大人2人、子供3人でしたが2枚を完食!まだまだ食べたいと思いました!笑次は店内で食べれるともっと美味しいなかな?と思っています☆店内での食事は規模が規模なだけに予約をとることが難しいようで、お店の方に相談された方が良いと思います!アクセスに関しては店の前に数台とめられる駐車場がありますので車での移動は可能ですがそれ以外となると色々と問題があるかと思いますので車で行かれることをオススメします!網野町に行くなら必ず食べてほしい名店です!!
浦島太郎誕生の地で味わう夏。なるべく地産地消。そして、季節のものを。謙虚ながら、打てばよく鳴る太鼓のように、丁寧で適切なアプローチで美味しく楽しい夜になりました。
平日の2時過ぎに予約して伺いました。ピザ生地も薄くて好みでとっても美味しかったです。デザートのエスプレッソが最高格別!マスターも味のあるいい男でした。
電話予約して11時半訪問。12時50分まで席利用可能とのこと。カウンターで5席しかなく、持ち帰りに切り替えるのも良いかも。店前に3.4台無料駐車場あり。道路がカーブで駐車する際は気をつけて。お店の方はとても感じ良く、家族で営業されて見える感じです。前菜はメニューにないですが、おすすめ。ピザは30センチ。大人アラフィフ2人で前菜2人分、ピザ2枚だとちょっと多かった。4切れは待ち帰りさせてもらいました。マルゲリータとハーフandハーフのおまかせピザにしたら、飛魚のピザでびっくりしましたが全然魚の感じがせず、お肉のようなお味で、美味しかった。生地は薄め、チーズはあっさり、美味しかったです。2人で前菜2人分、ピザ2枚、ブラットオレンジジュース、ジンジャーエール注文して8400円。食後にエスプレッソも勧められましたが、お腹ぱんぱんで次回にしようと思います。持ち帰りして、近くの海岸沿いの公園で食べるのも良いかもです。駐車場の奥に屋外の席があり、そこでも待てる感じでした。お店にトロフィーがあって、2位と他の方がかかれていましたが、、すごいですね。美味しかったです!まあ、お値段は高めですが、、。マルゲリータ1800円。大きいし、宅配ピザとかでも高いから、仕方ないなとは思います。結構ピザ以外の飲み物とか前菜、おまかせピザの値段が、メニューになくてわからないので、不安な方は持ち帰りが良いと思います。外国で食事してる気持ちになりました。
ディナーで利用しました🍕前回京丹後をドライブした時から気になっており、今回はお泊まりだったので気兼ねなくお酒と一緒に楽しめそうと思い予約しました。ディナーは17時から19時までと短い時間で80分制になっているようですが、子連れだったので早い時間で済ませたかったのでちょうどよかったです。子連れの上、カウンター席のみで座席数も少ないとあったので予約できるか心配でしたが快く受け入れてくれました😊お食事は前菜の盛り合わせと、ピザ二枚を注文。前菜の盛り合わせが海の町らしくシーフードが多かったのが良かった◎ピザはもちろん文句無しに美味しかったし、グラスワインも好みのティストでとても楽しめました😋ピザの種類が豊富で選ぶのに一苦労💦あれもこれも食べたくなりますが、ハーフ&ハーフのメニューもあり、助かりました♪お陰様でとても最高な旅となりました!来てよかった♪選んでよかった♪来れてよかった♪
| 名前 |
藤原鮮魚店 uRashiMa |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0772-72-3798 |
| HP | |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
オーナーシェフはナポリで修行後なんと、赤穂のさくらぐみで腕を磨いたそう。店内は、イタリアにワープしたかのような趣き。青色の立派な窯が一際目を惹く。ネットによると、「イタリアで開催されたピッツァの世界大会に出場し(2012年)、独創的なピッツァが評価され、ファンタジーア部門で世界第2位に選ばれました。」とのこと。•前菜⚫︎タコを練り込んだ揚げパンほんのりタコの風味が香るもちもちパン⚫︎白インゲン甘みが際立つ⚫︎人参とクミンのグラッセ⚫︎紫芋の皮ザクザクと揚げられた上で、蜂蜜?なのか甘いタレがからめられている皮とは思えない凝縮された味わい⚫︎タコとアオリイカのマリネイカは炙られているのかスモーキー⚫︎ガブとチーズ温かくとろとろになったガブの熱でチーズもとろけ、絶品⚫︎バターと塩ウニのブルスケッタ初めての組み合わせだが、塩ウニによってパンの小麦の風味が強調される•カプリチョーザこのピザは人生で食べたピザの中でNo. 1。口に入れた瞬間、スープ?が口いっぱいに溢れる。多分トマトやキノコの水分、ハムの肉汁。ピザを食べて、味わいの複雑さを感じたのは初めて。噛むたびに、ベースにトマトがありつつ、オリーブやバジルのほろ苦さが弾ける。ハムも、生ハムのような熟された風味がある。口の中で混ぜ合わせることで一つの料理として完成する。•クワトロフロマッジョ生地とチーズが一体化している。こちら、特に野菜が入ってあるわけではないが、カプリチョーザ同様口に入れた瞬間じゅわ〜とスープが染み出る。チーズはムラがなく、ブルーチーズとバジルの苦味がポイントとなる。•ナポリ風エスプレッソコップのふちについたお砂糖をスプーンで混ぜ合わせる。ふわっふわの口当たり。まるでティラミスを食べているかのような濃厚さ。オーナーシェフのご両親が鮮魚店を営まれているとのことで、店名には「鮮魚店」とついている。次は海鮮系のピザをオーダーしてみたい。是非再訪したいお店。ーーーーーーーーーーーーーー2025.4.23追記2024年の12月に訪問し、あまりにも感動したので再訪。今回は伊根の舟屋に宿泊するため、その道中で訪問。•カプリチョーザ 2300円トマト、チーズ、きのこ、ハム、オリーブ、ミニトマト前回も頼んだピザ。やはり、改めて食べてみても今まで食べたどのピザよりも美味しい。というか、ピザが実はスープ料理なのではと思うほど、概念が変わる。前回のコメントと重複するところもあるが、食べた瞬間、具材のエキスが口いっぱいに広がる。オリーブやきのこ、サラミの旨みがこれでもかと出ている。生地はサクサクすぎず、もちもちすぎず、スープと一体となるちょうどいい食感。何もかもの均衡がとれた素晴らしい逸品。•カルツォーネ 2700円リコッタ、チコリ、胡椒、プローボラ半月状のピザ。通常のピザと生地を変えている。もちっと密度のある生地。ナイフを入れると、中からリコッタ、プローボラが溢れ出てくる。チーズは非常に滑らかで、ブッラータの中のトロトロ部分のよう。オリーブオイルと混ざり合い、味の厚みが出ている。•エスプレッソ 300円前回もオーダーした、砂糖が飲み口に付いているのが特徴のエスプレッソ。ビールサーバーのような見た目のエスプレッソマシンから、時間をかけて抽出してくださる。ただ苦いだけでなく、ビターチョコレートのような味わい。今回はあいにく気になっていた海鮮ピザが、海鮮の不漁のためオーダーできなかった。次回は、海鮮ピザと、ほうれん草ペーストのピザも挑戦したい。はるばる都内からでも来る価値が十二分にあるお店である。