源氏の将、盛綱像が圧巻!
盛綱橋の特徴
江戸時代初期に架けられた歴史深い橋です。
源平藤戸合戦に関する重要な史跡です。
源氏方の大将盛綱の騎馬像が建立されています。
江戸時代初期正保年間に池田氏が架橋し、近代では大正15年、平成元年に架け換えられた地域に必要不可欠な橋です源平藤戸合戦関連史跡の一つで源氏方の大将佐々木盛綱の騎馬像が建立されています。
この橋は、源平合戦時代の武将の名前に由来します。馬上の勇壮な武将像は、力強さを感じます❗️源平時代に興味のある方には、訪れてもらいたい所です。(源平時代の地形とはかなり違っているので、イメージしにくいかもしれません)近くには、地名ゆかりの藤戸寺もありますので、合わせて参拝ください。また、同地名の薄皮饅頭「藤戸饅頭」は、さっぱりとした甘い和菓子で、お土産にどうぞ。橋から歩いて2分の所には、地元で人気のたい焼き「鯛よし」もあります。
源平合戦の大切な史跡。
盛綱像はまぢにかっこよい。
名前 |
盛綱橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

源氏の将の佐々木盛綱の騎馬像がいい感じですね!源平合戦の古戦場としての風情を感じられる場所です。藤戸饅頭 本店やたい焼きの鯛よしさんからも徒歩圏内ですので、興味が有る方は是非訪れてみて下さい。