千代田区で心躍る言祝ぎの場所。
宝田橋の特徴
千代田区の中心に位置する歴史的な橋です。
太田道灌ゆかりの地であると言祝ぎの拠点です。
高速道路が上に掛かり独特の景観を楽しめます。
〔宝田橋/Takarada-bashi Bridge〕太田道灌が江戸城を造る以前、主に地鎮祭や開業式を請け負う 言祝ぎ(ことほぎ) という人々が、現在の千代田区の中心付近に住んでいました。自分たちの居住地には、千代田、宝田、祝田などの縁起の良い名前がつけられました。現在の宝田橋付近には、宝田村がありましたが、昭和の初期に初代の橋が架けられた際に橋の名前になりました。昭和43年(1968年)には、鋼製の橋となり、千代田区役所付近と神保町をつなぐ、重要な橋として活躍しています。なお、橋と同じ地名は、小伝馬町にある 宝田恵比寿神社に残っています。〔アクセス〕東京メトロ・都営新宿線 九段下駅 徒歩3分。
高速道路が上に掛かっている。昼間でも薄暗い。
名前 |
宝田橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

千代田区役所への往復で利用しています。交通量も少なく安全です。