江戸の歴史漂う雉子橋散策。
雉子橋の特徴
雉子橋は江戸時代の歴史を感じる橋で、朝鮮使節使をもてなした地点です。
日本橋川に架かる雉子橋は、昼休みのウォーキングに最適な場所です。
竹橋ジャンクションの下に位置し、隠れた魅力を持つ橋です。
〔雉子橋/Kiji-bashi Bridge〕江戸時代に、朝鮮使節使が江戸を訪れましたが、それをもてなすために雉子が飼われました。橋の成立時期は、はっきりしていません。慶長期(1596年~1615年)には、架橋されていました。橋の名前は、雉子牧場の横だったためです。
雉子橋でけんもほろろに叱られる^_^ホロホロという鳴き声と江戸の警備の激しさをかけた川柳ー出展松田道夫大江戸鳥暦より。
読めなかった。〈きじばし〉なんですね。普段、この橋の通りを専大通りと呼んでいましたが、これからは、正しく雉子橋通りと呼びます。
昼休みになるウォーキングで通る橋。
竹橋ジャンクションの下にある橋。鋼アーチ橋。一応、千代田区景観まちづくり重要物件に指定されています。
日本橋川に架かる橋。あまりメジャーな橋ではありませんが、毎年ここを24時間テレビのマラソンランナーが走ります。
これで(きじ)と読むとのこと。上には高速道路が架かっている。
江戸城三十六見附がひとつ。かつて雉子橋御門があった。関東大震災で崩落し、現在のものに建て替えられたそうな。親柱にも復興期の大正十四年の文字が刻まれている。
名前 |
雉子橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

グーグルマップで見ると首都高の陰で見えませんが、川があり、橋がかかっているのです。雉子と書いてキジと読むのでした。