格式高い上田高校の門。
上田藩主居館跡の特徴
日本一格式の高い校門は、訪れる価値があります。
真田信幸が建てた居館の歴史が息づく場所です。
桜の季節には、特に美しい風景が広がります。
日本一格式の高い校門が格好良すぎる。
しっかりと水堀♬に土塁♬が街中に残ってる居館跡 🙌って、高校🏫の敷地だけど➰'`,、((( ̄▽ ̄;) '`,、
門が立派…高校になっていた。
上田城は、関ケ原合戦で豊臣側についた真田昌行・信繁父子の拠点となり、徳川秀忠の軍と戦ったため、合戦後に勝利した徳川家によって破却されました。一方、徳川側についた真田信之が徳川幕府の命で上田藩主になりました。ところが、上田藩の統治をつかさどる藩庁と領主の所在地となる城は失われていました。そこで、 信之は上田藩主に叙任されましたが、城はなく、そのため藩統治のための領主館と藩庁を旧三の丸に築くことになりました。南側を千曲川の分流である淀が淵の河岸段丘崖に接し、東側を神川の河岸段丘に臨む三の丸は、上田城全体の防衛の要でしたから、ここに藩主居館を設けるのは理にかなっていたと言えます。今では市街の中心部の住宅や官庁建物群のなかに埋もれているような上田藩主居館跡も、そんな上田城の歴史を物語る遺構です。
門と塀と堀が雰囲気良く、高等学校だけど、歴史を感じさせる。
上田藩主屋敷門と堀が史跡で、敷地内は長野縣上田高等学校となっています。毎春桜の咲く頃がとても眺め良いです。
真田信幸の建てた居館。残されている門がすばらしいです♪水壕や塀も当時の良い雰囲気を残しています。現在は上田高校になってますが、ここの校歌2題目がしびれますね!門は真田時代のものではないそうですけど…(^_^;)
上田高校の門として使われています。
堀、屋敷の敷地、門ときちんと残っていることが素晴らしい。
名前 |
上田藩主居館跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0268-23-5408 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.ueda.nagano.jp/kankojoho/shisetsu/sanada/013.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

現在はハイスクールになっているため見学は外観のみとなります。上田駅から上田城址への途中にあるため、散策ついでに立ち寄るのが良いかと思います。